荒船山 昇天の氷柱

日程 2022年1月25日
メンバー 植田、吉村(記)、

今まで休みの都合等でなかなか一緒に登る機会のなかった植田さんにお誘い頂き、気になっていた昇天の氷柱に行ってきました。

ジャンケンで勝った吉村が奇数ピッチをやらせてもらうことになりましたがⅥ-のアイスは初リードなので嬉しさ半分不安半分…
1ピッチ目 氷質は快適。上部はトンネルも通れそうだが左のチムニーの方が面白そうだったのでチムニーへ。
2ピッチ目 出だしは右の岩から。出だし以外は氷質快適。
3ピッチ目 シャバシャバ、シャワークライミング。横のベルグラも頼りないので慎重に。
安定して登れたがなかなか悪かった。
4ピッチ目 とても残念な氷の状態、全然ない。吉村の体感としては3ピッチ目より悪かった?
終了後は山頂で少しゆっくりして今回は相沢奥壁等には継続せず下山しました。

いいルートでしたので今度はもうちょっと発達してる時にまた来たいなと思いました。

1Pitch目
2Pitch目
3Pitch目

城ヶ崎 ボルダー開拓

伊東市に引っ越して1年、近所で多くのボルダーを開拓したが、最近のヒット作は、城ヶ崎の門脇南の磯エリアの左にある洞窟の3本。下地も悪くなく状態も比較的安定しているが、奥の方はライトがないと暗い。
※2021/06/28 一部修正しました。

(門脇南の磯ボルダー全体図)
(ミートグラインダー)
左にあるワイドのような形状。一番奥からスタートするが、核心部は狭いムーブが強いられる抜け口だろう。3級くらいか。
(クレイジートレイン)
15手ほどのハンドジャム主体の長いラインで、ミートグラインダーまで行く。
一番奥のワイドハンドに両手を決めてからスタートするが、最初の数手が難しい。
初段以上あると思う。
※以前掲載のラインの完成版となります。

(炎の導火線)
大昔に苦労して登った、御嶽のクライマー返しと匹敵するくらいの日数を必要とした。

奥にあるハンドジャムからスタートするが、その後は連続してフィンガージャム。指の皮の消耗が激しく1日5回ほどしか触れなかった。延べ10日以上トライしたと思う。指の太さ、あるいは指の数(僕の場合だけ?)で体感は変わるだろうが初段以上だと思う。

山野井

城ヶ崎

去年からコロナ、多忙な仕事。妻の大病など山に行きたいのにいけずに心身共に落ち込んでいたけど、大好きな城ヶ崎でトポにもない名前もない登られているかもしれませんが登られてないかもしれないルートを登ってきました。嬉しかったので報告します。

赤沢エリアのルートを見にきた山野井さんにも

ルート名考えなよと言われたので一応考えました。

赤沢エリア、SUN ROOF(サンルーフ)

ファミリーエリア、アシモト。

あぶなねエリア、クチバシ。(同じエリアの近くにあるくちばしとは

違うルートです。)

 

どれもプロテクションも頭を使うルートです。

赤沢エリアのSUN ROOFはフェースとクラックの両方の能力が必要です。

ファミリーエリアのアシモトは傾斜のあるフェースを

ナチュラルプロテクションで越えてからの最後のスラブが核心・・・。です。

あぶなねエリアのクチバシは見た目と違いワイドクライミング的な動きが出てきます。

じわじわと登るストレニュアスなルート。

どれも面白いルートなので行く機会があれば登ってみてください。

SUN ROOF(サンルーフ) 赤沢エリア(12a〜b 位)
SUN ROOF(赤沢エリア)
アシモト(ファミリーエリア)(10d位)
アシモト(ファミリーエリア)
クチバシ(あぶなねエリア)(10a〜b位)
クチバシ(あぶなねエリア)

足尾 松木沢ジャンダルム

日程 2020年10月31日
メンバー 吉村(記)、瀧川

ミックスクライミングの練習に松木沢ジャンダルムの中央壁直上ルートを登りに行ってきました。
冬山でまともなクラック登ったことなんてほとんどないのでかなり難しく感じましたが手袋でジャムしたり、フッキングしたりいい練習になりました。
この山行の後日アイゼンでのフットジャムのコツを教えていただいたのでまたどこかで練習したいです。
どこかのブログに書いてありましたがテムレスはジャムが良く効いてよかったです。

松木沢ジャンダルム
4ピッチ目

中央アルプス 大田切本谷

日時 2020年9月8日~9日
メンバー 山野井・古畑・植田

「ちょっと高い山に行きたいんだけど、どこかないかな」と奥多摩から離れて山が遠くなった山野井さん。それではと、さほど難しくも無さそうだと聞いていて、行ったことがなかった中央アルプス大田切川本谷へ沢登りと釣りにボルダーという欲張り計画。

8日朝7:15分菅の台バス停を出発し、檜尾橋バス停で下車、トンネル、吊り橋を過ぎると取水口、それを超えてすぐ入渓。
入渓後すぐに出てくる滝は、記録によるとFixロープがあるとか。
近づいて見てみるもロープらしきものは見えず、釜が深く、そこからではクラックまで手が届きそうにない。もちろんカムなど持ってきてもいない。それどころか全員ハーネス無し。ロープ無し。メンバー全員併せて手持ち装備は、10mのロープとスリング4本、カラビナ4~5枚だけ。右岸から巻道を探すも10mのロープではあまりに頼りない。いきなり敗退かな…と古畑、植田が思い始めたころ…「そこからいけるかも」と山野井さん。しかし装備が頼りない。10mのロープ片方を山野井さんの腹に巻き、末端を植田の腹に巻くと残りは5~6mだけ。真ん中の古畑は腹にスリングを巻いてロープにカラビナを通すだけ。右岸の泥壁を登りだすが、やはりロープが短い。あと少し登れたら太めの木があるのに、そのあと少しが届かない。ビレイなんてできないのだから落ちたら、どこかにうまく引っかかって止まることを祈るだけ。ひとつの滝を超えるのに約2時間…この装備でこのラインで行ける山野井さん…流石。「様々な事態に備えしっかりとロープ、ハーネスなどを持っていけ」そう言われてしまいそうですが…それもそうかもしれないけれど、僕はそれだけだとは思いません。その限られた装備で、様々な方法を検討し、行動してみる。そんなことができることもまた山登りの楽しさなのではないかと。仮に装備不足で敗退になっていたとしても。
そんなこんなで、出だしで予想外に楽しめたあと、しばらく綺麗な沢を登っていき、途中泳げば突破できそうな小滝も、全身ずぶ濡れを避けて巻き。この巻きも古い針金に助けられる。その後、二俣あたりで雨も強くなり幕営し雨が弱まったところで釣り。3人がかりで釣りをするも一向にあたりがない。ずっと手前で魚止の滝だったのかと諦める。釣れないならもっと先を急げば明日が楽になるのにな…などと思いながら焚火。火を前に植田さんは嬉しそうに1人酒を飲んでいる。焚火のおかげで濡れた服は寝る頃にはすっかり乾いて快適な夜。
昨日、随分早くに行動を終えてしまったため長時間行動になりそうだからと5:15分に歩き出し。しばらくはゴーロを歩く。振り返ると山がとても綺麗だった。そうこうしていると沢はだいぶ細くなってくると同時に、かなりのガレ場。忠実に沢を辿っていく。お互い落石に注意しながら少しいやらしい登りが続き、最後にちょっと藪を漕ぐと登山道に合流。登山道の下には木曽殿山荘が見える。 ここから、空木岳を目指す。今回のお目当てボルダーをするために。山頂で少し休憩すると駒峰ヒュツテの少し先にあるクラックボルダーが気になる山野井さんが先に下り始めた。古畑、植田も山頂ボルダーで遊んだ後、あとを追う。山野井さんは、狙っていたクラックボルダーはフレークが動くようで断念したものの隣のクラックボルダーを楽しそうに登っていた。僕達もスラブボルダーで遊ぶ。途中、数年前に山野井さんが登った駒岩、発熱トラバースを横目に下山。しかし、この池山尾根、知ってはいるが長い。帰りは3人黙々と降りると菅の台駐車場へ。


今回は出だし核心的クライミングルートのような沢登り。それでも、ここ最近色々な事があった僕には、とても充実していたし、兄のような山野井さん、なんでも馬鹿な話しができる植田さんと一緒に行けた山行は、とても楽しいひと時だった。

8日 7:15 菅の台バス停発
    8:15 入渓
   14:00 二股 幕営 釣り
9日 5:15 出発
    8:15 稜線
       空木岳山頂~ボルダリング
    14:45 菅の台バス停着

西伊豆 千貫門

当初は南アルプスに登りに行く予定だったが、遠山の咳による体調不良と大沼君の凍傷後初の雪山登山を考え、南アルプスはエスケープも簡単では無い為に辞め、八ヶ岳ならエスケープも比較的楽な為、縦走しながら何箇所も登りながら降りることに予定を変更していた。しかし、自分自身が年末まで3週間以上、咳が続いてしまい体力も低下していた為、大沼君に理由を話しフリークライミングに変更をしてもらっていた。

城ヶ崎は2人とも好きな為29〜2日まで城ヶ崎で登り遠山、大沼共にある程度の成果を残す事は出来ていた。29、30日と城ヶ崎に山野井さんと行っていた際に前から自分が行きたいと思っていた烏帽子岩に行こうと思っていると話した所、今は登攀禁止だと聞き、ショックを受けていた所、近くに千貫門という面白そうなのがあるよ。と教えて頂いた。調べたら山登魂の記録が出てきて、自分達も簡単なマルチピッチ気分で行ったら結構痛い目を見ました。幸い、烏帽子岩を登るつもりで本チャン装備はしっかりと持っていって良かったです。

山登魂のルートは岩の大崩壊で消滅しており、地球クラブルートは取り付きがスラブ状でアンカーをナチュプロでは作り難いため却下。トポやネットの記録では5.6のマルチみたいな感じの記録だが、プロテクションが効きにくく、ボロいのを 考慮するとそんなに甘くはないと考えた方が良いと感じました。

今回登ったルートも2ピッチ目のランニングビレイは、岩ごと動くボロい所が多く堕ちたらタダでは済まされない感じでした。山頂はガレ岩の山頂だったが最終日は山っぽい登りを楽しむ事ができ大満足でした。

【1ピッチ目】 適当にトラバース10〜15m。3級位。手も足も崩れる感じの3級。1番ボロいピッチ。大きいホールドは基本掴んではダメ。
【2ピッチ目】 ほぼ直登。30〜35m。上に登るにつれ岩が固くなる。プロテクションはカムとナッツ。途中でハーケンを1本打った。4級〜5級に感じた。
【3ピッチ目】 草付きと岩のルートを直登。全ピッチ共通だが落石に注意。一箇所少し悪いスラブが出てきた。

【使用・持参ギア】
ハーケン6枚。カム0.1〜3番、ボールナッツの小さいサイズ2本。ハンマー。ナッツ。60、120スリングなど。 ランニングビレイの残置は無く、取り付きも手でちぎれるリングボルト以外はない為、支点構築がハーケン、カム、ナッツ問わず出来ないと危険だと思いました。(2ピッチ目の取り付きのアンカーは2本のナッツで取りました。)

数年後にはもっと崩壊を繰り返すのかなぁと考え、登っておいて良かったと思いました。

鷹見岩

9月15日、奥秩父の瑞牆山と金峰山の間にある「鷹見岩」のマルチピッチ、南山稜を登ってきた。
以前、日登のメンバーが行っていたが、その時には特に興味を持つことは無かった。
今回、GWに西上州へ行ったメンバーの一人に誘われ、ちょっとググってみると、あら結構面白そう! となり、他2名も同行、計4名(2パーティ)での登攀となった。

瑞牆山荘から富士見平小屋経由で金峰山へ向かい、鷹見岩への分岐から少し歩くと、ネットで見たとおりのテープがあった。
しかし、そこから右へ降りて行くと踏み跡はあるがテープが見えない。
しっかりとした踏み跡は右へ右へと続いている。5~10分くらい踏み跡をたどるが、これでは左に見える鷹見岩からどんどん遠ざかってしまう。
踏み跡に見切りをつけ、登り返すとボルダーが数個ある場所でテープを発見、そこに不要な荷物をデポして、あとはテープや踏み跡、フィックスロープに導かれ鷹見岩の裾に沿うように30分くらいで、フィックスロープのある取付きの洞窟に着いた。

自分は奇数ピッチ、パートナーは偶数ピッチをリード。
6ピッチ中4ピッチが5.10台で、なかなか充実。
特に2ピッチ目の長いハンドサイズのクラックからスラブのピッチと、5~6ピッチ目のフェースからスラブは、そこそこの難しさが続き楽しめる。
終了点から鷹見岩の頂上までは岩稜や、部分的にロープが欲しい箇所もあり、1時間ほどかかった。
頂上からは、金峰山側には大日岩等の岩峰がいくつも見られ、反対側には飯盛山や瑞牆山の岩峰が、いつもと違う角度で見え、とても素晴らしい展望だった。

参考文献:ROCK&SNOW #70

1ピッチ目スタート (5.10+)
5ピッチ目終了点直下 (5.10)
5ピッチ目、フォロー (5.10)
鷹見岩頂上にて

笠ヶ岳二ノ沢あけぼの壁 日登30ルート〜NEW DAWN〜稜線縦走〜錫杖岳

9月14日〜16日の3連休で北アルプスの笠ヶ岳の先輩達の日登30ルートへ登りに行ってきました。昔、笠ヶ岳に登山に行った際に新穂高から見える壁は何だろう?と思っていた記憶があった。

始めて日本登攀クラブの会員になり数年経ち、調べていると笠ヶ岳の壁には 日本登攀クラブ(通称、日登30)ルートがある事を知った。 行ってみたい!特に調べもせず大沼君に話すと 良いですね。となった。 行く事を決めて調べたが、せっかくなら錫杖岳まで行き錫杖岳でクライミングもしたらより最高なのではと考えた。まだ、猛烈な藪漕ぎ地獄になるとは知らなかったが・・・。

13日は仕事が遅くなり集合は22時。深山荘の無料駐車場を目指したが何と満車。係員さんより鍋平まで行ってくれとなり暗雲立ち込めるが、下山時にはここに停められた事は結果オーライとなった。

14日の3時に就寝、4時には起きられず5時半に出発。 元々、稜線には抜けられないのは覚悟をしていたので問題はないと思い出発した。壁までのアプローチも長く暑さと全装備を背負っていたのもありスピードも出なかったが無事10時半に到着。

日登ルートの1ピッチ目はワイドチックな動きを求められ、カムでランニングを取りながら登る。体感は5.8位か?ただランニングは取りにくかった。 その後も10b、4級、10cのクライミングをこなし、最後は登れそうなビショ濡れの悪いルンゼ(体感10d)を登り、壁を登り終えた。難しいピッチのリードのザックは荷揚げとした。ビレイ点以外の残置のランニングなどは殆ど無かったが、そこが情報の少ない山の良い所でもあると思う。

そこから3時間半の藪漕ぎをこなして平坦な場所で幕営。 暗い上にガスが凄く視界もないので幕営は正解だったと思った。水がかなり少ない為、夜と朝は食事を取れなかったが、気温は高く寒くなかったのは嬉しかった。

15日は前の日の寝不足と疲労もあるために明るくなった6時に錫杖岳に向け出発。快晴の幕営地から更に1時間半以上の藪漕ぎをしてようやく登山道に出る事が出来た。 登山道から水場を求めて降り、クリヤ谷の水場に着いて直ぐに1ℓを飲み干しクリヤの岩小屋に向けて出発。岩小屋には11時近くに到着したが空腹なので アルファ米とお茶を1杯飲みテントを設営して錫杖岳に11時半に出発した。 予報では月曜日は登れない可能性があるとの事だったので、今日だけでも登れたらと思い、遅くなるのは覚悟し最悪は懸垂地点まで明るいうちに抜ければ懸垂下降は暗くても問題ないだろうと思っていたが、3ルンゼの下降は浮石が多く非常に緊張感があった。15日はバードランド〜じーやの大冒険を登り、3ルンゼを下降した。明日は、雨でもこれで満足だなぁなんて話して就寝した。

16日、朝起きてみると何と雲もない快晴。この天気を見るとウズウズするのは仕方がない事だろう。今日は錫杖沢を詰め錫思杖戯を登ろうと話し出発をした。疲労もあるが、取付きに到着。 濡れていたがまぁ何とかなるだろうとスタート。どのピッチも緊張感のある凄く良いルートを登り、核心の11aのピッチをスタートして途中でテンションが入ってしまった。直後に大沼君が、天気が崩れそうだと教えてくれ下を見ると嫌な予感がした為、下降を開始した。 錫杖沢出合に着く頃にはポツリポツリときて降りて正解だったなと思いながら駐車場へ。いつも通り帰りの中央道に参りながら帰宅した。 藪漕ぎはかなりハードだったが、終わって帰宅をすれば行って良かったと思うのは不思議です。

【使用ギア】 キャメロット0.3〜3番まで2セット、4.5番1個ずつ、ナッツなど。

八ヶ岳 大同心大凹角ルート

7月13日(土)、遠山と大沼で八ヶ岳大同心の大凹角ルートに登って来ました。 登山体系に正面壁で1番困難なルートと書いているので、心が惹かれていた。 梅雨の雨が続き計画していた山行は中止が続いていたが、先週、雲稜ルートに行った際に偵察をした。大凹角ルートの強い傾斜に驚き、プロテクションが取りにくい八ヶ岳の岩質を想像すると、困難な登りになる事が予測出来ていた。

7月の三連休は当初、屏風岩に行く予定だったが日曜日、月曜日と天気が駄目な事から諦め、日帰りで行ける八ヶ岳へと2週続けていく事にした。

大凹角ルートの取り付きは、崩壊したのか全く支点が見当たらない上に上部に残置も見当たらない。ハーケンを打つのも中々厳しい八ヶ岳の岩質と強い傾斜、この傾斜では自分達の能力ではアブミを使用するという事を考慮すると、持参しているギアの数では厳しいと判断し、雲稜ルートの取り付きから左上して登れないかと良く探ると行ける気がしたので取り付いた。

【1ピッチ目】(遠山リード)
雲稜取り付きから大凹角ルート3ピッチ目の終了点まで40m左上。ビレイ点はリングボルト2本。プロテクションは岩へのタイオフのみ。残置は無し。体感10a〜b。

【2ピッチ目】(大沼リード)
出だしに残置のハーケンとリングボルトが1本ずつ、終了点付近に残置ハーケン1本。約25〜30m。ビレイ点はリングボルト2本。体感10a〜b。

【3ピッチ目】(遠山リード)
出だしの残置ハーケンの1本でアブミの最上段に立ち込むしかし、次の支点はない。その先も垂直の草付きとボロボロの岩で支点は打てないまま、我慢しながら10m程登りリスにハーケンを打ち、大凹角のハングを超えた。大凹角出口にも2本ハーケンを打つ事が出来た。40m。ビレイ点を岩へのタイオフとハーケンを2発打ち確保。大凹角はボロボロで殆ど砂のようだった。両手で抱える位の石が落ちます。残置は無し。途中のリスに合計3発のハーケンでランニングを取る事は出来た。ハーケンを3本残置。ここで雨がパラつき焦り始める。 体感、10a〜b。

【4ピッチ目】(大沼リード)
垂直のフェースをノープロテクションで5〜6m程登り、北西稜ルートに合流しドーム基部まで。北西稜ルートに出ると基部までは歩きの為、途中で切り2ピッチに分けた。

【5ピッチ目】(大沼リード)
雨が降ってきた中、ドームを登る。豊富な支点に安心した。

【総評】
北西稜に出るまでは手も足も取れるボロボロさに付け加えランニングも殆んど取れません。体感では最低でも雲稜の最終ピッチをノープロテクションでフリーで行く感じのクライミングが北西稜に出るまでは続く感覚でした。残置のランニングは北西稜に出るまでは全ピッチで3本しかない為、トポには4級A1となっているがアブミも簡単には使えずリスも少なく、ボロボロの為に支点を打つのは難しいです。どのピッチも不安定な草付きには肝を冷やします。

【使用・持参ギア】
リンクカム赤と黄色。キャメロット0.3〜0.7。カム、ナッツは殆ど使えない。 リンクカムは2〜3回使用出来ました。ナッツ、ボールナッツ赤、青は未使用。 ハーケンは縦ハーケンのシルバーを使用。兼用ハーケンとアングルハーケンは使用せず。ボルトは敗退を考え2本所持したが使用はしませんでした。

【登攀時間】
7/13(土)  
  9:15 1P目(遠山リード)
10:40 1P目 終了点リード到着
11:20 1P目 終了点フォロー到着
11:25 2P目(大沼リード)
12:35 2P目 終了点リード到着
12:50 2P目 終了点フォロー到着
12:55 3P目(遠山リード)
14:50 3P目 終了点リード到着
15:30 3P目 終了点フォロー到着
15:35 4P目(大沼リード)
15:55 4P目 終了点リード到着
16:05 4P目 終了点フォロー到着
16:10 5P目(大沼リード)
16:35 5P目 終了点リード到着
16:45 5P目 終了点フォロー到着

全ピッチボロボロな上に残置がなく垂直な為、自分達の能力ではかなり厳しい登りでした。リードの墜落は致命的な事になると思います。

GW西穂高〜奥穂高

GWの5/2~5/4で穂高に縦走に行って来たので投稿させて頂きます。
メンバー 吉村、T(会外)

5/2
2:30深山荘発、穂高平の牧場から適当に取り付くらしいがとくに踏み跡らしいものも見当たらず暗いのとガスで上の方も見えず少々タイムロス…
結局、ここしかないだろうという一番傾斜の緩い藪に突っ込んだら正解でした。2時間ほど濡れた藪と戯れ冷たさに憂鬱になりながらもやっと尾根上に。
ここからは快適かと思ったら今度は踏み抜き多くてかなり疲れました。
11:00前には第一岩峰手前着。やる事済ませまったりし17:00頃就寝。

5/3
5:00幕営地発。風が強い為少し出発を遅らせたが予定通り出た方が良かったかも。
流石に森林限界越えて早朝だけあり快適に歩け、7:30西穂高岳山頂着。
吉村は槍穂高のピークはこれが初めてだがこの後の行程を思うと緊張でテンションは上がらない。
一服していざ今山行の核心へ。
雪壁のクライムダウンがどこも結構傾斜あり怖い。
9:30逆層スラブ、雪は付いていなかったが登りなのもありここはとくに悪くなかった。
天狗のあたりの雪壁をクライムダウンしてたら後続のお兄さんが追い付いてきて前向きでサクサク歩いて行ってしまった。
「あ、ここ前向きでサクサク行けるんだ…」と思いつつ自分たちは慎重にクライムダウン。このお兄さんとは穂高岳山荘まで付かず離れず行くことになるがジャンダルムもロバの耳もクライムダウンしていました。かなり悪かったらしいです。

ジャンダルムの登りで前日だか今日だかに事故があったそうで、途中に残置されていたザックとロープを横目に改めて気を引き締める。
ここの登りはガレてて悪かった。
12:35ジャンダルム、思ってたより狭いピーク。時間も押しているので写真1枚だけ撮りつつ先の様子を確認しさっさと懸垂下降。

ジャンダルムにて

10:30頃から岳沢側の雪の緩みが少々気になり始めていましたがジャンダルムから先の雪壁は飛騨側が多く特に問題ありませんでした。
ロバの耳の下りで飛騨側に懸垂下降2P。
鈍らなナイフリッジになった馬の背を越えてようやく14:30奥穂高岳着。
3人で握手を交わし写真撮影。

奥穂高岳山頂からジャンダルム
右から吉村、Tさん、お兄さん

山頂を満喫後、八ヶ岳並みの高速道路を下って穂高岳山荘へ。
ビールの誘惑には勝てませんでした。買ってしまいました。

5/4
早朝起きると左足の小指がだいぶ痛い…
計画ではこの日は槍まで行き5/5に下山予定。どうするか様子を見ながら予定通り準備をするも結構な痛みなのであきらめて下山することに。
どうやら昨日靴の中で指が当たってしまっていたようです。そんな感じしなかったんだけどなぁ…
3:00一番降りやすそうな涸沢~上高地に下降開始。
6:20横尾
明神館手前ですれ違った方に声を掛けられ誰かと思えば冬に裏同心ルンゼで一緒に登らせて頂いたC山岳会のABさんでした。
覚えてていただけたとは有り難い限りです。
9:00上高地
バスで新穂高へ。

今回の山行は計画の半分くらいしかできず悔しかったしパートナーには申し訳なかったですがいいトレーニングになったので次につなげていきたいです。