工夫をすれば・・・

残雪期の登山としては特別ブログに記録を残すような内容ではありませんが、今年遠征を控え残り少ない雪シーズン、連休にできずパートナー確保も難しく、時間もない。

そんな4月の1週目に、上越、平標山・仙ノ倉山へ行ってきました。


雪の状況によっては土樽から北尾根を考えていたのですが、今年は雪解けが早いことから北尾根は今度の楽しみに残し、平標登山口から通称、ヤカイ沢ルートと呼ばれている場所から平標山、仙ノ倉山を経て帰路は松手山から平標登山口へ戻る計画に。

ヤカイ沢は、平標登山口から平本新道の登山口へ向かい歩いていく途中、平標山へ向けて突き上げる沢がヤカイ沢で、冬にはちらほら登られているルート。

「ヤカイ沢は冬限定ルート」というフレーズをよくみていたので、沢を冬につめるのか?と思っていたら、そうではなくヤカイ沢に入って左岸を進むと右になだらかな尾根が平本新道側に伸びていて、その尾根に上部で吸収される支尾根から登るのが一般的なようだ。
この日は朝方冷え込んだこともあって雪の状態がよく、そこからもうひとつ先の尾根から平本新道の平標山山頂か100m弱下に合流できそうで、よく登られているラインより少し傾斜も強く、雪も繋がっているラインがあったのでそこから登ることに。当然トレースはなし。
特別急なわけでもなく、技術的に難しいこともない。ただ最善のラインを探しながら登ることが楽しい。

途中、急な雪面で遠征に向けて技術確認のため持ってきたロープやハーネスなどを付けて少し練習をしたのち、平本新道に合流、平標山山頂はすぐそこ。

ここからは一般登山道で平標山から仙ノ倉山まではほとんど雪はなくアイゼンは必要なし。仙ノ倉山から折り返し松手山側から下山。今にも壊れそうな雪庇を気にしながらもどんどん下る。半日のトレーニングは終了。

時間的な制約がある日でも、ちょっとした工夫でトレーニングを充実させることができたと感じられた山行でした。

AM 06:40 平標登山口
AM 08:00 平標山山頂
AM 08:50  仙ノ倉山山頂
AM 11:00 平標登山口下山 

 

古畑 記

中央アルプス 大田切本谷

日時 2020年9月8日~9日
メンバー 山野井・古畑・植田

「ちょっと高い山に行きたいんだけど、どこかないかな」と奥多摩から離れて山が遠くなった山野井さん。それではと、さほど難しくも無さそうだと聞いていて、行ったことがなかった中央アルプス大田切川本谷へ沢登りと釣りにボルダーという欲張り計画。

8日朝7:15分菅の台バス停を出発し、檜尾橋バス停で下車、トンネル、吊り橋を過ぎると取水口、それを超えてすぐ入渓。
入渓後すぐに出てくる滝は、記録によるとFixロープがあるとか。
近づいて見てみるもロープらしきものは見えず、釜が深く、そこからではクラックまで手が届きそうにない。もちろんカムなど持ってきてもいない。それどころか全員ハーネス無し。ロープ無し。メンバー全員併せて手持ち装備は、10mのロープとスリング4本、カラビナ4~5枚だけ。右岸から巻道を探すも10mのロープではあまりに頼りない。いきなり敗退かな…と古畑、植田が思い始めたころ…「そこからいけるかも」と山野井さん。しかし装備が頼りない。10mのロープ片方を山野井さんの腹に巻き、末端を植田の腹に巻くと残りは5~6mだけ。真ん中の古畑は腹にスリングを巻いてロープにカラビナを通すだけ。右岸の泥壁を登りだすが、やはりロープが短い。あと少し登れたら太めの木があるのに、そのあと少しが届かない。ビレイなんてできないのだから落ちたら、どこかにうまく引っかかって止まることを祈るだけ。ひとつの滝を超えるのに約2時間…この装備でこのラインで行ける山野井さん…流石。「様々な事態に備えしっかりとロープ、ハーネスなどを持っていけ」そう言われてしまいそうですが…それもそうかもしれないけれど、僕はそれだけだとは思いません。その限られた装備で、様々な方法を検討し、行動してみる。そんなことができることもまた山登りの楽しさなのではないかと。仮に装備不足で敗退になっていたとしても。
そんなこんなで、出だしで予想外に楽しめたあと、しばらく綺麗な沢を登っていき、途中泳げば突破できそうな小滝も、全身ずぶ濡れを避けて巻き。この巻きも古い針金に助けられる。その後、二俣あたりで雨も強くなり幕営し雨が弱まったところで釣り。3人がかりで釣りをするも一向にあたりがない。ずっと手前で魚止の滝だったのかと諦める。釣れないならもっと先を急げば明日が楽になるのにな…などと思いながら焚火。火を前に植田さんは嬉しそうに1人酒を飲んでいる。焚火のおかげで濡れた服は寝る頃にはすっかり乾いて快適な夜。
昨日、随分早くに行動を終えてしまったため長時間行動になりそうだからと5:15分に歩き出し。しばらくはゴーロを歩く。振り返ると山がとても綺麗だった。そうこうしていると沢はだいぶ細くなってくると同時に、かなりのガレ場。忠実に沢を辿っていく。お互い落石に注意しながら少しいやらしい登りが続き、最後にちょっと藪を漕ぐと登山道に合流。登山道の下には木曽殿山荘が見える。 ここから、空木岳を目指す。今回のお目当てボルダーをするために。山頂で少し休憩すると駒峰ヒュツテの少し先にあるクラックボルダーが気になる山野井さんが先に下り始めた。古畑、植田も山頂ボルダーで遊んだ後、あとを追う。山野井さんは、狙っていたクラックボルダーはフレークが動くようで断念したものの隣のクラックボルダーを楽しそうに登っていた。僕達もスラブボルダーで遊ぶ。途中、数年前に山野井さんが登った駒岩、発熱トラバースを横目に下山。しかし、この池山尾根、知ってはいるが長い。帰りは3人黙々と降りると菅の台駐車場へ。


今回は出だし核心的クライミングルートのような沢登り。それでも、ここ最近色々な事があった僕には、とても充実していたし、兄のような山野井さん、なんでも馬鹿な話しができる植田さんと一緒に行けた山行は、とても楽しいひと時だった。

8日 7:15 菅の台バス停発
    8:15 入渓
   14:00 二股 幕営 釣り
9日 5:15 出発
    8:15 稜線
       空木岳山頂~ボルダリング
    14:45 菅の台バス停着

ペルーアンデス Pisco(5,752m)

ペルーアンデスへ6/19~7/17まで古畑・遠山・植田の3名で行ってきました。
遠征そのものは当初計画していたほとんどが実行することが出来ず、とても悔しく残念な結果で終わってしまいましたが、そんな中でPisco(5,752m)だけでも3名で登頂する事ができたことがせめてもの救いです。

6/19ペルーリマ入り 6/20ワラス入り 6/21順化行動 6/22買出し 6/23レスト
6/24ワラス~ピスコBC
6/25順化行動4,900mへ
6/26天気悪く停滞
6/27ピスコBC~ピスコ5,752m往復
6/28ワラス戻り~7/4
7/5ワラス~パロン湖~4,400m付近
7/6 4,800m~Caraz偵察(古畑・遠山)
7/7植田高所順応できず3名で下山~ワラス7/9まで
7/10ワラス~HatunMachay(スポーツクライミング)
7/11HatunMachay~ワラス(スポーツクライミング)
7/12ワラス~Huacrajirca&Jamancajirca(ボルダリングエリア)~ワラス
7/13ワラス~リマ
7/14リマ滞在 7/15リマ帰国(7/17帰国)

ペルーアンデスへは日本登攀クラブ会員、故・野田君から生前その魅力を聞いた時から憧れを持ち、自分にも海外遠征へ行けるかもしれないと思わせてくれたきっかけとなった場所で、その後ネパール、インドと遠征に行き今回、自分自身で計画を立て仲間募りネパールで共に初遠征へ行った遠山、海外旅行経験一番多く遠征登山は初めての植田が集まり遠征計画が具体化しました。若い頃から遠征を経験しておらず海外旅行の経験も無かったサラリーマンには海外遠征とはなかなか大変なものですが過去2度の大先輩(山野井さん)との経験から今回は落ち着いて計画・対応・日常をこなすことができました。

遠征そのものは計画通りには行きませんでした。
その大きな要因は高地順応で、改めて順化の難しさを感じるものでした。
古畑、遠山は最初のPiscoBCの時点で順化も順調でしたが、高所が初めての植田はBC到着時点から高山病の症状があり(ペースを上げすぎていたなど要因もありますが)翌日の順化行動で行った4,900mではかなり辛い状態、幸いその翌日は悪天で停滞となりBCで順化に充てるもあまり改善されなかったのかPisco登頂時はかなり酷い高山病状態。なんとか登頂することが出来ました。食糧計画・燃料計画に不備や、BCでも体調が良くならないこともあり下山し体調回復後、食糧も現場調理をやめジェットボイルだけの料理とし食担当の負担を減らして挑んだCarazでも4,800mで高山病の症状が辛く無理とのことから下山する事となりました。2度目のCarazでは苦しくとも一度は5,752mまで上がっていることや、アプローチもかなりゆっくり進んでいた事から大丈夫かな?と思っていましたが、順化は人それぞれのようで簡単ではありません・・・
帰国して思うことは登れなかったことはメンバー皆が悔しいのですが、一番悔しいのは、日本での準備不足・登攀対象の山やルートへの勉強不足の問題もあったとはいえ、順化できなかった植田だろうと。

宿に戻り、古畑・遠山だけでの登山も検討しましたが3人で来ている遠征であることから最後は3人で楽しめるフリークライミング・ボルダリングエリアに行こうとHatunMachay(標高4,300m 200ルート超 5.6~5.13b 長さ30m、マルチピッチあり)・ボルダーエリアのHuacrajirca&Jamancajirca(標高3,140m 143ルート V1~V13)へ行ってきました。ルートエリアではやはり標高4,300mもあり辛そうな植田でしたがクライミング自体は楽しめたのではないかと思います。またボルダーエリアでは古畑・遠山がV6のルートを登ることができたのが少し嬉しい思いでとなりました。

(その他)
○ワラスへは米ドルを持っていけば両替可能(1㌦=3.2ソル)
○ワラスでは1泊45ソル(3人一部屋)
○食事は1食10ソル~5ソル程度(鶏肉が美味しい)
○タクシーは高いためコレクティーボ利用(現地バス 1ソル~)
○リマへはエアロメヒコ航空(メキシコ経由 鍵壊されました)
○小さな芋は芽を取りましょう。野良犬多いので気を付けましょう。
○EPIガスは1缶25ソルが一般的
○1人当り総費用(飛行機代・宿代・食費・保険すべて)約18.9万円

記 古畑

奥多摩 山のふるさと村ボルダー

奥多摩、【山のふるさと村ボルダー】へは1年半ほど前ネパール遠征前に連れて行ってもらった大きなハングを持つ大岩で、ここは山野井さんが釣りで歩いている時に見つけたものだ。
(山のふるさと村よりの帰り道)

ここ最近の山野井さんはトレーニングの一環としてボルダーに取り組んでいて成果を上げている。特筆すべきは

10/26 瑞牆 「ミズガキ大橋ルーフクラック3段」
11/13 盾ケ崎 「釣り師エリアルーフクラック3~4段」

だろう。クラックボルダーは普段あまり苦しまずに登っているようにみえたが、この二課題は充実したクライミングだったようだ。

「ミズガキ大橋ルーフクラック3段」を登る山野井泰史
「釣り師エリアルーフクラック3~4段」を登る山野井泰史

【山のふるさと村にあるボルダー】はクラックはないが、大きなハングを持つブラックホール岩と名付けた岩で、小さな沢沿いの山腹にあり自然の中でのクライミングが楽しめる。始めて訪れた時には既に山野井さんにより複数の課題が設定されており、友人などと楽しんできた。大きくハングした岩の下から北側へ抜けあがる「スーパーエイリアン 1級」その一本左のハング下からスタートする「ETハング 4級」ルーフの西側出口から直上する「プレデター3級」岩の南面を西から東へトラバースする「スーパー流れ星 2級」南面でスーパー流れ星の中間部あたりを直上する「物体X 3級」※下地も悪く落ちられない。南面を右から左へトラバースする「こけトラバースII 7級」ブラックホール岩のすぐ横にある コケボルダー  右から左へトラバース「こけトラバース 7級」※上部ガバ使わない。などがあるが、その中の1本はルーフのど真ん中を貫き、真上へ抜ける綺麗なルートで山野井さんのプロジェクトとなっていた。登れてはいなかったが既に課題名は決まっていた「モノリス」この課題を先週一緒に城山へクライミングへ行っていた古畑和音がやってみたいな〜という話しの流れから先日、皆で訪れた。少しは苦しんでくれるかと期待したモノリスは残念?ながら一撃されグレードは「モノリス 初段」とし、そのすぐ隣に新たに完成した「ピグモン 3段+」はモノリスのスタートより少し山側から始めルーフ内を移動しプレデター3級へ繋げトップへ抜けていく美しいラインとなった。
※ピグモンはスタート後すぐにガバホールドがあるが欠けそうなため限定して登っている。
「スーパーエイリアン 1級」を登る山野井泰史

「ピグモン 3段+」を登る古畑和音

「モノリス 初段」を登る古畑和音

詳しいアプローチについての記載は避けるが、岩場を見つけ、訪れる際に注意していただきたいことは、岩が脆いところがあり不安定な場所があること、グレードは易しくとも落ちることが許されないルートもあること。よく整備されているエリアとは異なることを理解していただいたうえで訪れていただきたい。

記 古畑隆明

ピグモン3段+ モノリス 初段 スーパーエイリアン 1級 スタート位置

ピグモン・モノリス 抜け口 プレデター3級スタート

スーパーエイリアン 1級  ETハング 4級

スーパー流れ星 2級 物体X 3級

 

富士山火口壁の氷瀑

今夏に計画しているヒマラヤ遠征のトレーニングも兼ねた山行として山野井さん植田さんと共に日帰りで富士山、山頂火口内にある【富士山火口壁の氷瀑 2ピッチ 90m】へ行ってきました。2ピッチ共にリードさせていただきました。やはり高所での影響なのか最後は息苦しいクライミングとなり苦労しましたが充実した山行となりました。

クライミング自体は今時の難しいものではないのでしょうが、標高の高さでの辛さや、気温の上昇に伴い落石の危険がかなり高まる形状だったので終始気が抜けないクライミングとなりました。下山時は前回(5/5)富士山に来た時より表面が固くシリセードもあまりできず、歩きで下山してきました。

【日時】5/9日帰り
【メンバー】山野井、植田、古畑
【場所】富士山 山頂
【参考タイム】富士宮駐車場03:50発~山頂07:00~氷瀑取付き08:30~上部登山道11:00~下山開始11:30~富士宮駐車場13:15

記 古畑


錫杖岳 北東壁左ルンゼ

3/1 山野井さんと錫杖岳北東壁左ルンゼへ行ってきました。
参考までに・・・
3:00 槍見温泉
6:30 取付き
9:00 上部雪田
11:30 岩小屋
12:30 槍見温泉
当初上部雪田から烏帽子岩を左から巻いて本峰を目指す予定でしたが、巻道が悪く右側からトラバースをして下降しました。

記 古畑

ヒマラヤAbi北壁

期      間) 2016/10/18~11/11
メンバー) 山野井・古畑・遠山
場      所) ヒマラヤ ゴーキョ北側 Mt.Abi北壁

10/18 成田~マレーシア経由~ネパール(カトマンズ)
10/19 カトマンズ滞在
10/20 ルクラフライト~パグディン
10/21 パグディン~ナムチェ
10/22 ナムチェ~ドーレ(近くの山へ高地順応)
10/23 ドーレ~マチェルモ(近くの山へ高地順応)
10/24 マチェルモ~ゴーキョ(ゴーキョピーク手前まで高地順応)
10/25 ゴーキョピークへ順応登山
10/26 レスト
10/27 Abi北壁へ偵察
10/28 レスト(装備チェック)
10/29 レスト
10/30 ゴーキョ~Abi取付き手前キャンプ地
10/31 Abi北壁アタック~5650m付近~5500m付近でビバーク
11/1  5500mより下降~キャンプ地~ゴーキョへ
11/2  ゴーキョ滞在
11/3  ゴーキョ~ドーレ
11/4  ドーレ~ナムチェ
11/5  ナムチェ~パグディン
11/6  パグディン~ルクラ
11/7  ルクラフライト~カトマンズ
11/8  カトマンズ滞在
11/9  カトマンズ滞在
11/10   カトマンズ~マレーシア(トランジット)
11/11   マレーシア~成田

2016/10/18~11/11までの25日間でネパールヒマラヤへ山野井さん・古畑・遠山の3名で。古畑、遠山にとっては初めての海外・初めてのヒマラヤ、もちろんパスポート取得も初めてとなる今回・・・遠征が決まったのは2016年3月に3人で行った八ヶ岳の帰りの車中。それから10/18までの期間、ランニング、クライミング、数度にわたる富士登山と充実したトレーニングをそれぞれが行いあっという間に出発の日を迎えた。

10/18出発その日付のうちにカトマンズ入り。よくわからないままホテルへ。
10/19もろもろの準備のために町にでる。埃とクラクションの鳴り響き海外なんだと実感する。食べ物もお腹を壊すと聞いていたのでどうしても慎重になる。10/20ルクラへのフライト。これはこれである意味怖い。ポーターを2名雇う1日1人2000円以下の金額。初日はパグディンまで歩く。10/21パグディンからナムチェへ行くにつれて、景色はよくエベレストが見える。ヒマラヤに来たのだと実感する。10/22ドーレに入る。ここでは既に標高が富士山を超えていて古畑・遠山共に少しずつ高度を感じる。10/23マチェルモに着くころには高山病の症状も出てきている。ガイドのネパール人と山野井さんは問題なし。10/24ゴーキョまで古畑・遠山の2名はゆっくり歩くことにして遅れてゴーキョ入り。10/25ゴーキョピークからの眺めは素晴らしく今回の目標であるAbi北壁に西面が見える。翌日26日は体を休めるいよいよ27日はAbi北壁への偵察。10/27朝早くから偵察へ向かう。ゴーキョから北へ2時間、モレーン横断に2時間強、Abi付近まで2時間合計6時間以上でモレーンの上り下りだけでも慣れない2人には苦しい。肝心のAbi北壁は日本で調べていた状況と比べるとかなり雪が少なく想定していたラインを少しずらして登る可能性などを確認してゴーキョへ戻る。ゴーキョに戻ると偵察だけにも関わらずかなり疲労した。しかし登るんだ!という気持ちは高まった。28,29日はレストで体をゆっくりと休めるが筋肉疲労の回復は遅い。
偵察の結果、荷物を更に減らすため食糧を減らすことに。

30日ガイドにモレーン入口まで同行してもらいキャンプ地へ向かう、ここまで登山靴を運んでくれたガイドに握手、遠山、戻ったら町で酒を飲む約束を交わしている。
山野井さんは偵察時に設置したケルンに従い着実に歩を進めるが、歩きにくいモレーンであることに変わりなくキャンプ地につくとそれなりの疲労感を感じる。
疲労感からいって初日に5800mまで古畑・遠山で届かせて翌日、山野井さんで登頂を目指すのがベストではないかと思う。
テントを設置し古畑・遠山で1張、山野井さん1張、寒くとても寒い夜で薄いテントの山野井さんは、ほとんど眠れなかったようだ、古畑・遠山も暖かいダブルブーツのインナーがモレーンの歩行で汗をかき冷たくてたまらない。。。
31日朝3:0起床、テントをたたみ5:00出発、6:30頃にはガレ場を登りきり1ピッチ目の岩場を古畑リード、上部は傾斜の緩い雪で一度ロープを解除して、登りやすいラインを上がる。多少傾斜も増してきたがロープなしで上がり9:00、2ピッチ目を古畑リードし5450m付近へ到達。その後遠山リードへ11:00頃3ピッチ目トラバース、4ピッチ目に氷のセクションと優しい雪面、このあたりから難しい数メートルがあったかと思うとしばらく優しいダラダラした傾斜が続き思ったように標高を稼げない・・・遠山、全力を尽くしているようで一歩一歩が苦しそう・・・古畑もフォローでも苦しくなってきた。時間はすでに14:00、山野井さんからも今日リード交代してしまうと疲労から明日苦しく登頂できない可能性が高まると言われるが、その事はよくよく理解しているため、遠山更に1ピッチ伸ばすも苦しい。
ここで敗退を決断。決めた途端に古畑・遠山は涙が溢れだす。
悔しい。
5500m付近にビバーク適地があったものの、上部での可能性と敗退用支点を見出すべく山野井さん1ピッチ上がる。このまま5800mまで進むとしてもあと4時間は必要だろうと判断。16:50に敗退開始し5500mビバーク適地でテントを設置、適地とはいえもちろん横になることは出来ずロープで互いを結びあってテントの中で座ってビバーク19:00。ウトウトして朝5:00下降に向けて動き始める。山野井さんによる的確な支点工作により数ピッチにわたる懸垂下降で12時半キャンプ地へ到着。
たった2日間の登攀とは思えぬ疲労感から倒れこむよう横になる。数時間体を休めた後、ゴーキョへ向けて出発する。ゴーキョへ着いたのは何時だろうか?ガイド、やロッジのオーナーが異常に優しい・・・よほど疲れた顔をしているのだろう。
疲れているはずのその晩、古畑と遠山は興奮しているのか寝付けず夜遅くまで話しをする。
翌日朝は当然起きれず。
この日を休養にあて翌日11/3から下山のためドーレへ向かうが山野井さん遠山の体調が悪く、特に山野井さんの状態は酷く辛そう。2日間の登攀で皆ボロボロになっている帰路次第に山野井さんの状態が良くなると古畑が体調不良、結局ネパール滞在中はずっと疲労感を感じたままだった。11/8にはカトマンズへ戻り、ちょっとした観光などをしたのち11/10の飛行機でマレーシア、11/11成田へと戻ってきた。
結果は敗退で、今思い返しても悔しいが、とても充実した時間、素晴らしい経験を積むことができた。当初から話しをしていたのだが金銭もシンプルに行いたいという思いもあらかた叶った。素晴らしい25日間だった。

参考・2016/10時点で1ルピーは約1円
カトマンズでペットボトルのコーラ約70ルピー/炒飯150ルピー程度か
エベレスト街道では上にいくほど値段が高くなるが炒飯500ルピー程度
今回の飛行機代・保険・ビザ代・食費全て含め約30万/1人

(記)古畑

間ノ岳・野呂川荒川細沢

期間:7/4~7/6
メンバー:山野井・古畑・遠山

ヒマラヤへ向けたトレーニング山行として南アルプスへ。
7/4(月)
芦安駐車場から5:50発広河原行きバスに乗り込み鷲住山登山口で6:30下車、登山口から少し登ると野呂川発電所へ向けての下降、橋を越えトンネルを抜けるとアイスクライミングでお馴染みの荒川出合。しばらく進むと林道は終わり堰堤手前(8:00)で沢靴へ履きかえる。
堰堤を写真に見える梯子を登ったが、これを登ると下りは立て掛けてあるだけの怖い梯子…怖いね~などと話していると、工事現場の方が堰堤左側を普通に歩いている…
もうひとつ堰堤を越え、北沢をやり過ごすと右手に熊ノ平への踏み跡があり、テープ、ロープに導かれ熊ノ平~細沢取水口、ここが細沢の入渓点。
事前に知り得た情報では綺麗な沢をイメージしていたが倒木の多さに驚きつつ倒木の合間を縫って登ると2段からなる細沢大滝へ(10:00)ここは右側を高巻くが棘のある植物が多く歩きにくい。沢に戻ってからも水量、倒木共に多く直上することが困難なことが多く巻くことが増す。それでも沢を歩いている時は雪解け水の冷たさを感じながら後ろには富士山が大きく見えて気持ちが良い。しばらく歩くとガレた登りで水が枯れる前に水を補充し間ノ岳を目指す。
モレーン手前から急に天候が悪化しあっという間に大雨に。だいぶ疲れが出てきたが山野井さんだけは全く問題ない様子。遠山さんが「山野井さん疲れてないのですか?」の質問にも「足が痛いよ。凍傷で切ったところが」いやいや僕らが尋ねたのは疲労のことですが…雨風共に強くなってきた頃に間ノ岳直下でテント16:00設営完了。

芦安バス5:50~鷲住山登山口6:30~荒川出合道路終点先の堰堤8:00~細沢大滝下10:00~間ノ岳直下テント設営完了16:00

堰堤前

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7/5(火)

朝起きても(3:30)天気はいまひとつ(4:30)に出発し間ノ岳山頂(4:45)北岳山荘を過ぎ北岳へ(7:00)八本歯のコルから大樺沢、北岳バットレスへの取りつき付近で休憩しながら今後の予定を話しあう。当初の予定では5尾根から下部フランケ、Dガリー奥壁だが天気に不安もあり体力的にも辛い。4尾根なら…と、いや他の沢へ継続か縦走か…悩んでいると深いガスが一瞬晴れてバットレス下部が見えた「4尾根に行こう」と気持ちが高まり準備を整え5尾根取付きへ。期待に反してかなりコンディションが悪い。山野井さんがリードした1ピッチだけで状況の悪さから敗退。悔しがる山野井さん。気持ちが高まっただけに遠山さんも悔しそう。北海道の時もそうだったがグレードに関係なく悔しさを表わす姿に山に対する思いを感じる。
敗退を決め下山していると雨。広河原に戻り最終バスまでの間、河原に下りてボルダーで遊ぶ。

7/6(水)
奥多摩の山野井さん宅に泊まり朝から山岳史話しで盛り上がり、田代さんと合流後、白妙橋へクライミング&ボルダーへ。

記 古畑

東鎌尾根~大槍東面・赤沢山針峰フランケ中央チムニー

・期間 5/1~5/3
・メンバー 山野井、古畑、遠山

秋のヒマラヤ遠征へ向けたトレーニング山行としてGWを利用して北アルプスへ
5/1(雨・曇り)天気は良いと思い乗り込んだ上高地は雨。
まずは当初の予定を見直すことに。
新たに計画を上高地~水俣乗越~槍ヶ岳東面の岩~ババ平~赤沢山へ初日雨のぱらつくなか水俣乗越へ時間には余裕があったがこの後の天候に不安を感じ乗越手前の岩の下で泊まることに。

水俣乗越手前

水俣乗越手前

5/2(晴れ)朝5時過ぎにはテントを発ち東鎌尾根を進む。非常に気持ちの良い尾根。
東鎌尾根末端より下降し山野井さんリードにより大槍東面より脆い岩を繋ぎ最後、北鎌尾根の最終ピッチへ合流して11:20に山頂、槍沢下降。その晩、古畑遠山は練習のひとつとしてハーネスを付けたまま吊り下げオープンビパーク。

東鎌尾根

東鎌尾根

東鎌尾根

東鎌尾根

大槍東面登攀ライン

大槍東面登攀ライン

5/3(晴れ)天気が崩れるとの予報から赤沢山針峰フランケ チムニールートへ。古畑リードで1ピッチを行くも、脆い脆い。フォローをビレイ中三番目に登攀していた山野井さんにアクシデント。頭大の石が自然落石し、これが右肩付近へ強打。1ピッチで終了として下山。

残念だったことは天気と予期せぬアクシデント。しかし大槍東面、赤沢山針峰と、どちらも脆い岩を残置無視して登りオープンビパークなど取り組みたいことは実践できた。個人的に改善すべき点をこれからのトレーニングで取り組みたい。

針峰フランケ中央チムニー

針峰フランケ中央チムニー

記  古畑

冬季 北海道ツアー

【期間】1/20~1/26
【メンバー】山野井・山崎・古畑・植田・遠山

1/20 新千歳~層雲峡の宿(層雲峡偵察)
1/21 層雲峡 錦糸の滝 山野井・山崎(左側ライン)古畑・植田・遠山(右側ライン)
1/22 層雲峡 山野井・山崎ペア(パラグフォール・尾滝)古畑・植田・遠山ペア(銀河の滝)
1/23 旭岳登山~十勝の宿へ移動
1/24 上ホロカメトック山偵察
1/25 上ホロカメトック山 正面壁 三段ルンゼ
1/26 化物岩 山野井・山崎   古畑・植田・遠山~新千歳

1/20成田より新千歳、天候が悪く飛行機は飛ぶのか?と不安になり、千歳空港では北海道で大寒波だというニュースがTVから流れる・・・ちょうど我々が向かう方向の天気が悪いようで低気圧を追いかけるように層雲峡へ向かう。銀河の滝を下見すると中段にたっぷりと雪が乗っていて気持ち悪い。
1/21銀河は中間部が気もち悪くこの日は皆で錦糸の滝へ。
スノーシューを履いてのアプローチ。持ってきて正解。
山野井さん山崎さんは左側より。古畑、植田、遠山は右側より登ることに。
1/22やはり有名な銀河は登っておきたいと古畑、植田、遠山は銀河へ、山野井さん山崎さんはパラグフォールと尾滝。山野井さんパラグをリード、山崎さんは尾滝を渾身のリードだったと聞く。我々は銀河を三等分して3人それぞれリード。下降はアバラコフで。難しい滝ではなかったが満足。
1/23この日は朝発って皆で北海道最高峰の旭岳へ。
一般登山道ではあるもののガスで視界がなく危うく迷うかと・・・その後十勝の白銀荘へ移動
1/24宿でのんびりしながら上ホロカメトック山の偵察へ。
この晩に今回出発前より色々と周辺の情報を提供してくれていた旭川山岳会のWさんが白銀荘へロールケーキとお酒の差し入れを持ってきてくれてWさんを交えて夕食。今度関東に来る際にはぜひご一緒に。
1/25上ホロカメトック山正面壁三段ルンゼ
気温、車の温度計が-18℃を示すなか出発アプローチ途中では-25℃を示す。
雪が多くできる限り北西稜を上がり取付こうと北西稜へ向かう。風もあり体感温度はますます厳しく凍傷の危険を感じ途中で敗退。残念。明日は最終日、この日話しをし翌日ぎりぎりまで登ろう!と化物岩を目指すことに。
1/26昨晩より雪。視界が悪くルート取り付きがはっきりしない。
下山後分かるが間違ったルートに取付く。山野井さん山崎さんペアが左寄りルートを古畑、植田、遠山は右寄りルートを。左も右も1ピッチ上がれば同じところへ合流。山野井さん古畑がそれぞれスタート。
2ピッチ目山野井さんパーティーが先行。ルンゼ横断直後雪面が切れて雪崩れる。
その後も雪崩れそうな中、山野井さんリード。
制限時間ギリギリまでノトライも時間切れ。
山野井さんの後ろ姿から今日は登りたいという思いがガンガン伝わってきた。悔しい。
昨日あきらめなければ・・・そんな思いも沸いてきた・・・
敗退。

北海道、雪と寒さに翻弄された。
でも旅としては、人との出合い、山崎さんが一人頑張ってくれたおいしい食事、慣れない運転を全日こなした植田、遠山ペア、山野井さんから多くのことを学び、そして楽しめました。

記 古畑 隆明

01 (600x800) 09 08 06 03 (800x600) 05 04 (800x600) 07