インドヒマラヤの登山報告

R24

計画が始まったのは1年前、当初はインドヒマラヤのヒマチャールプラディシュのアイガー北壁に似ている6500mの山を考えていました。その山に合わせ冬はミックスルートなどを登り、春から夏にかけては富士山に頻繁に登り体力トレーニングなどを行いました。

しかし出発直前、インド国内の大雨のため当初予定していた山への道路が寸断され、急遽、目標の山を変更するしかありませんでした。そこで選んだのが2017年にも訪れた事のあるザンスカール地方でした。慌ただしくGoogleearthで6000mの山を選び直し出発することになりました。

世界的な天候の変化なので仕方ありませんが、ヒマラヤ遠征を多く行ってきましたが、直前での目標の変更は初めての経験でした。

私たちが挑戦したR24(標高6100m?)は規模は大きくなく傾斜も強くありませんが、美しい形をしていて魅力的でした。
私たちには丁度良い目標だったと思います。

登山は残念ながら頂上まで標高差で150m?を残し敗退となりました。脆く垂直のギャップはあまりにも危険で諦めるしかありませんでした。

多くの費用と準備をしてきただけに、敗退に色々な想いはあります。

しかし帰国後、各自、次に向けて少しづつ動き始めています。このヒマラヤ登山の経験が、今後の登山に生かされることを願っています。


メンバー 山野井泰史、古畑隆明、植田寿洋


日程
9月6日 成田~ニューデリー
9月7日 レー
9月10日 カルギル
9月11日 パダム
9月12日 レルー村
9月13日 スンド(トレッキング)
9月14日 ベースキャンプ
9月15日 偵察
9月19日から21日 偵察+順化
9月25日から27日 R24登攀
10月8日 レルー村
10月10日 カルギル
10月11日 スリナガル
10月14日 ニューデリーから成田

(記 山野井)

城ヶ崎 ボルダー開拓

伊東市に引っ越して1年、近所で多くのボルダーを開拓したが、最近のヒット作は、城ヶ崎の門脇南の磯エリアの左にある洞窟の3本。下地も悪くなく状態も比較的安定しているが、奥の方はライトがないと暗い。
※2021/06/28 一部修正しました。

(門脇南の磯ボルダー全体図)
(ミートグラインダー)
左にあるワイドのような形状。一番奥からスタートするが、核心部は狭いムーブが強いられる抜け口だろう。3級くらいか。
(クレイジートレイン)
15手ほどのハンドジャム主体の長いラインで、ミートグラインダーまで行く。
一番奥のワイドハンドに両手を決めてからスタートするが、最初の数手が難しい。
初段以上あると思う。
※以前掲載のラインの完成版となります。

(炎の導火線)
大昔に苦労して登った、御嶽のクライマー返しと匹敵するくらいの日数を必要とした。

奥にあるハンドジャムからスタートするが、その後は連続してフィンガージャム。指の皮の消耗が激しく1日5回ほどしか触れなかった。延べ10日以上トライしたと思う。指の太さ、あるいは指の数(僕の場合だけ?)で体感は変わるだろうが初段以上だと思う。

山野井

イタリア オルコ渓谷

イタリアのオルコ渓谷に妻と二人で20日間フリークライミングに行ってきました。

グランパラディーソ国立公園のオルコ渓谷は、多くの花崗岩が点在し小さなヨセミテのような環境です。素晴らしいマルチピッチルートがあるSergent,とCaporalを中心にヨーロッパでは珍しくトラッドルートが多くを占めています。これまたヨセミテのようにスラブルート(ボルトプロテクション)はグレードよりも厳しく感じることもありました。

今回、最大の目標はGreenspit 8bでしたが残念ながら6日間のトライをしましたが1ムーブ出来ませんでした。しかし Legoland 7b+(OS)やマルチのNautilus6aなどで充実感を少し得られました。

宿泊・当初ホテルやコテージを考えましたが、予算の都合上、キャンプ場 を利用しました Campeggio la Peschiera 1泊20€ (人数2名 テント1張り 車1台)

食糧品はキャンプ場手前30分のCuorgueに大型スーパーがあり安いです。もちろん国立公園内に入っても割高になり品揃えも少なくなりますが、買う事は出来ます。

調理用ガスはLocanaの集落の雑貨屋でEPI等のヘッドが使えるガスを買う事が出来ました。

車の燃料は何故か山の奥に入るにしたがい安くなっていました。

山野井

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

明神南面

明神岳に宇都宮とその友人、私の3人で登りに行きました。

2月2日 岳沢登山口付近にテントを設営、当初予定していた南壁ルンゼは氷が薄そうなので、計画を変更しS字状ルンゼから明神岳主稜線に登ることにした。

2月3日 午前4時テント場を出発、途中明るくなるまで45分?程休憩を入れたが8時15分にはS字状ルンゼを抜けた。クライミング内容は難しい個所もなく快適そのものだった。明神岳主稜線へは樹林の中のラッセルと急な草付を登った。強い風の吹く稜線に10時10分に到着、その後、岳沢南西側へルンゼを適当に懸垂下降を含め下山、テント場で昼食のラーメンを食べた後、自転車で釜トンネルへと下りた。

↑ 赤い線が登攀ライン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

個人的には体調を崩していたが頼もしい友人のおかげで、楽しく登ることができた、また最近は山の中腹だけをゲレンデ的に遊ぶことが多いなか、今回のように稜線まで登り周遊して帰ると、技術的には易しくても充実感は大きいなと感じた。

(記 山野井)

 

インドヒマラヤ ルーチョ東壁

インドヒマラヤ J&K州 ザンスカールの未踏峰で無名峰の標高6000mに山野井、古畑でアルパインスタイルで登頂して来ました。

7月17日 エアーインディアにてニューデリーに夕方到着

7月18日 LO(連絡管)を含めIMFでブリーフィング

7月19日 ゴーエアでレーの町に到着(標高3500m)

7月20日 チャーターした車でカルギルに(2800m)

7月21日 ランダムの村に到着テント泊(4000m)

7月22日 アクショーの村に到着、ここから目指すチャンダル山域が見える(3800m)

7月23日 馬、ロバ合わせて10頭と共にトレッキング、標高4150mにベースキャンプを設ける

7月24日 4700m付近まで丘を上がり偵察、予定していた北面は雪が少ないので東面を挑戦することにする。

7月25日 ベース休養

7月26~28日 氷河が始まる5000mに上がり、登攀予定の東壁の偵察含め、下降路の偵察のため南稜の5500mまで上がる

7月29~30日 ベース休養

7月31日 5000mに上がり午後5時には寝袋に入る

8月1日 午前1時30分出発、登攀ギアとして、7×60mロープ、カム×6、ナッツ1セット、ハーケン×7、アイススクリュー×2 それに加えテント、寝袋、コンロ等のビバーク用具を携え登攀開始。氷雪で構成される東壁をロープを使用せず登り続けるが、時暗闇のため時々確認のため立ち止まった。午前5時30分稜線に抜ける。頂上まで標高差300mは少々難しい登攀を強いられた。落石の危険に加え氷、岩ともに脆い場所が現れた。午前9時11分、登頂。雲の隙間から素晴らしい山々が確認できた。

下降は、V字スレッドに加え、幾つかのギアを残置して懸垂し、傾斜の緩い南稜経由で5000mの氷河に戻った。往復15時間

ベースキャンプに下山後、地元の人と話し合い、角のような山の形から、RUCHO この山に名前を付けた。「ルーチョ東壁 標高差1000m TD」

古畑にとっては、昨年のネパール、アビ北壁を敗退していたこともあり、今回のルーチョは最高の思い出になったと思われる。また山野井も久しぶりのヒマラヤの頂に感動した。

(記 山野井)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大源太山

メンバー 古畑、山野井

以前から、頂に立ってみたいと思っていた上越の大源太山に行ってきました。

2月23日 キャニオンキャンプ場付近を朝6時に出発、ワカンを付け歩き出すものの地形が把握できずに躊躇しながら登った。3時間後には予定どうりのブドー尾根であることに安心する。雪尻が出始める頃、美しい山容が目の前に現れた。頂への急登はロープを使用せずに、尾根の左右の氷雪面を利用して上を目指した。頂には午後2時。

下山は途中までヤスケ尾根を辿ったが、地図を見ると近道になりそうな尾根があったので、そちらに向かったが、急なやぶ尾根になり、結局正規のラインのほうに向かいつつ下山した。林道に出たところで一泊。翌24日、1時間強ほど歩き車に戻った。(記 山野井)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA