槍ヶ岳から剱岳へ

北アルプス、槍ヶ岳から剱岳へ8日間、一人でテント縦走をしてきました。

9月18日(金) 晴れ
22:25竹橋発、新穂高温泉行き夜行バス
9月19日(土) 晴れ
5:30新穂高温泉 6:00出発、右俣谷へ 13:40槍ヶ岳山荘 16:30槍ヶ岳頂上
9月20日(日) 晴れ
5:00槍ヶ岳山荘 9:20双六小屋 10:45双六岳 11:45三俣蓮華岳 13:30三俣山荘 16:45雲ノ平
9月21日(月・祝) 晴れ
4:45雲ノ平 7:15水晶小屋 8:00水晶岳 10:30高天原温泉 12:10高天原山荘 15:30雲ノ平
9月22日(火・祝) 晴れ
4:20雲ノ平 6:50薬師沢小屋 9:15太郎平小屋 11:30薬師小屋 12:35薬師岳 15:30間山 16:15スゴ乗越小屋
9月23日(水・祝) 晴れ
6:10スゴ乗越小屋 7:40スゴノ頭 9:00越中沢岳 10:50鳶山 11:50五色河原
9月24日(木) 曇りのち弱い雨
4:30五色河原 6:30獅子岳 7:45龍王岳付近分岐 8:10一ノ越山荘 9:45雄山 10:00大汝山 10:40富士ノ折立 12:00別山分岐 12:40剣沢
9月25日(金) 強い雨
風雨強く、剣沢にて停滞
9月26日(土) 弱い雨のち曇り
4:00剣沢 7:00剱岳頂上 9:45早月小屋 13:30馬場島 15:30タクシーで上市へ 16:22上市駅 17:07富山駅より北陸新幹線はくたか 20:00東京駅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 いつか長い時間深い山の中に入って長い道のりを歩いてみたいと思っていました。好きな北アルプス、一人では踏んだことのなかった剱岳頂上を目指して、クラブの先輩のアドバイスをもとに計画をたてました。
 荷物は水なしで13kg、朝はフルーツグラノーラとスキムミルク、行動食は味付きアルファ米、夜はアルファ白米とフリーズドライ丼の具、非常食はレーズンかりんとうとレーズン。
 目立つ槍ヶ岳をスタート地点にしたことで、あそこから来たんだな、と確認できるのがちょっと良かったです。
 五色河原のテント場で隣り合わせになった単独の女の子が、剣山荘から雲ノ平を経て上高地へ、私と同じの逆コースを辿る予定とのこと、偶然の楽しい巡り合せに嬉しくなり、下界で再会する約束をしました。
 剱岳は雲の中で、あいにく眺望が望めなかったけれど、誰もいない頂上に一人で来られたことが、とても嬉しかったです。
(記 山崎)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北海道クライミングツアー

期間: 8/8土〜8/17月
メンバー:山野井夫妻、古畑、山崎、Hさん

8/7 東京から青森へ車移動、青森から函館へフェリー移動

8/8 函館から旭川へ 車移動のみ(春日青少年の家キャンプ場泊)
・静かで良いキャンプ場、管理人さんがとても親切
・無料でテント、ブルーシート、タープを貸し出してくれる
・この日はキャンプ場から花火が見えた

8/9 講演会と登山 (春日青少年の家キャンプ場泊)
・爽やかなレンジャーたち、クリームたっぷりのロールケーキと登山情報を頂いた
・山野井さん東川町で「山の日」制定記念の講演会
・その間、妙子さんとHさんと山崎は富良野岳を登る
・高砂温泉600円、内部は某国のよう、一度は楽しんでいただきたい

8/10 神居岩クライミング(春日青少年の家キャンプ場泊)
・古畑さんと深川駅にて合流
・北海道初12のクラック、元気があってよろしい12a山野井さんPP
・藪で鬱蒼としており「終わった岩」とのことだが、なかなか楽しめた
・再び高砂温泉へ、なかなか賑わっている
・キャンプ場で砂金おじさん、笛おじさんと会う
・笛おじさんからは最終日、全員に手づくりの笛をもらう
・H氏、笛吹けど鳴らず

8/11 奥立て岩クライミング ~層雲峡へ移動 (層雲峡オートキャンプ場泊)
・市街に突然現れるこじんまりとした可愛い岩場、雨に強いが大雨が降ると沼のよう
・層雲峡オートキャンプ場 敷地内で鹿と会えるかも
・コインランドリー○、乾燥機◎、シャワー××、バンガローのマットはむず痒くなる×
・黒岳の湯、オートキャンプ場で割引券をもらい500円
・H氏、笛吹けど鳴らず

8/12 ニセイカウシュッペ山ハイク (層雲峡オートキャンプ場泊)
・7:45 駐車場 9:45 山頂 11:30 駐車場
・途中から雷雨の中、冷や冷やと登る
・H氏、笛鳴らず、安定のカスレ感

8/13 石垣山クラッククライミング (層雲峡オートキャンプ場泊)
・クラックの充実した岩場、ルーフクラックも
・釧路労山の会長さんとワンちゃんに会う
・アプローチで蝦夷雷鳥と会う、ワイドの中には青大将2匹も
・H氏、笛鳴らぬまま帰京、愛別駅でのお別れ
・近くの協和温泉500円、なかなかよい

8/14 層雲峡 蝦夷生艶気蒲焼ルート~占冠村へ移動(道の駅しむかっぷ泊)
・7:15 駐車場 7:45 ルート取り付き 8:00 メインピッチ取り付き 13:00 駐車場

8/15  赤岩青厳峡 クライミング(道の駅しむかっぷ泊)
・レジェンドクライマーS氏夫妻と会う、頂いた美味しいスイカとトマト
・岩場としては一番活気があった印象
・古畑さんかぶり11dをRP
・山崎は念願だった初11aを北海道で登れて嬉しい

8/16 赤岩青厳峡クライミング~苫小牧港へ移動
・TRでのんびり遊んだあと、優秀な若者たちの集うどっかぶり大ハングを見学
・競走馬のまち日高を抜けてドライブ、ウマの群れ、野生のキツネたちと会う
・海の近くの富川駅にて古畑さんとのお別れ、段々とメンバーが減り車内に寂寥感

8/17 苫小牧から八戸へフェリー移動、八戸から東京へ車移動

 

 

(記 山崎)

もう少し、もう少し。

昔の本。岩と雪を読み、自分の知らない山や岩を見ているとワクワクします。そんな時に金峰山の石塔岩・・・。金山沢が凍ってたらアイスも出来るかな?

など想像をして、行ってみたいな・・・。
それなら奥多摩駅〜石尾根を登って全山縦走もしたらもっと面白いかも知れないと思い1人で歩こうと思いました。
単独登攀用の荷物、4日間の荷物、幕営装備を背負い歩き始める時には、飲み水は800mℓのテルモス。
各所に水場があるから多いかな?と考え奥多摩駅を25日の朝4時に出発。
途中の奥多摩小屋で2ℓの水を汲み雲取山に11時。
雲取山で休憩を取り、アイゼンを装着し飛龍山の下りへ。飛龍山までのコースタイムでは3時間25分。
しかし、雪の状態が悪く、北天のコルに到着したのが、
17時10分。
しかも、雪が汚すぎて水を作れない・・・。明日の行動水と夜のアルファ米、コーヒー、スープの分しかない。
次の水場は飛龍山の少し先。なんとかなると思い、朝ご飯は食べずに行動食のシリアルを詰め込み26日、5時に歩き出す。
飛龍山の近くの秀岩からの景色は本当に最高だった。
歩いても歩いても水場の水がない。
運が悪いのか良いのか、かなりの晴天。暑さと水不足で、次第に身体が攣り始めた。ヤバイなと思いながらも晴天の景色に癒されながら、もう少し、もう少し頑張ろう!と思いながらゆっくりと歩いていた。将監小屋に辿り着いた時には11時30分。
水をガブ飲みし大休止。
本当は遅くても9時には到着する予定だった場所。
このペースだと28日の増富温泉〜韮崎駅行きのバスの最終時刻に間に合わないかもな・・・。次の水場までの距離と幕営地を想像し、この先も雪の状態がこの状態なら話しにならないな・・・と弱気になり足は一ノ瀬に向かい歩いていた・・・。
丹波の最終バスになんとか乗り自宅へ。
長い、長い下山を歩きながら、今、帰ってきてからも行けたかな・・・。しかしあの先も水が無く作れなかったら・・・。と心に言い訳をしている様な気がします。
この時期の奥秩父が水の採取が厳しいのは予想もしていませんでした。雪が汚すぎて作れない事も。
山もクライミングも、失敗や経験を糧に次の挑戦に繋げていきたいと思います。
(記 遠山)
f0198376_13541810

北アルプス単独行 上高地から親不知 4つの登攀

北アルプスを南から4つの壁を単独で登攀しながら北上し、日本海に抜けました。
13日分の食料、テント、寝袋、そして登攀具は9mm×50m、6mm×50m
カムを1セット、ナッツ1セット、ロックピトン3枚など、ザックの総重量は27キロ~28キロになりました。

8月27日 上高地~涸沢~北穂高、(曇りのち雨、行動時間、9時間)
28日 ドーム北西カンテ登攀~槍ヶ岳、(曇りのち晴れ、一部新ルート?、10時間)
29日 槍ヶ岳西稜登攀~双六小屋、(曇り、10Pの登攀、10時間)
30日 ~薬師峠、(曇り、8.5時間)
31日 ~五色ヶ原、(雨のち曇り、11時間)

9月1日 ~竜王岳Ⅲ峰南壁登攀~雷鳥沢、(曇りのち雨、美しい岩峰の登攀、12時間)
2日 雷鳥沢で休養、装備を乾かす
3日 ~源次郎、源次郎側岩壁~真砂沢、(曇り、新ルート快適なスラブ、9時間)
4日 ~阿曽原、(曇りのち晴れ、8.5時間)
5日 ~不帰岳避難小屋、(雨、水平道~清水尾根、12時間)
6日 ~雪倉岳避難小屋、(曇りのち晴れ、9時間)
7日 ~栂海山荘、(雨のち曇り、8時間)
8日 ~親不知へ下山、(曇りのち晴れ、8時間)

後半の縦走も不必要な登攀具をそのまま背負っているので、食糧が減ったとは言え、あまりスピードは出ませんでした。しかし天候が不安定のわりには、予定どおりの行動ができたのは良かったです。(記 山野井)
f0198376_1130328 f0198376_11293536 f0198376_1130712

GW槍ヶ岳北鎌尾根

GW後半、槍ヶ岳北鎌尾根に行ってきました。

期間:5/3~5/5(前夜発)
メンバー:山野井、塚田、古畑、山崎

5/2 沢渡駐車場にて仮眠

5/3 4:40沢渡発 — 5:10頃上高地—7:44横尾—9:34槍沢ロッジ—14:00北鎌沢右俣(テント場)
沢渡からはバスに乗る予定でしたが、単独の登山者に声をかけられ、5人で割ればバスより安いとタクシーに同乗することに。
上高地から横尾までスニーカー&サンダルで行き、狐にとられないようにビニール袋に入れ、秘密の場所にデポして、登山靴に履き替える。
大曲の手前で、水俣乗越らしきものを目指し、ひざ下くらいまでのラッセル。無事乗っ越せたけれど、地形がなんとなく違うということで、どうやら水俣乗越の右のコルを通ってきたようです。そのまま降りていくと左から水俣乗越からのルートと合流しました。
今日はがんばって北鎌のコルまで行こうかなんていう話もしていたけれど、北鎌沢右俣に近づくころから雨が本降りになり、今日は早めに休んで明日早めに出発しようということになりました。

5/4 2:00起床—3:20出発—15:20槍ヶ岳山頂—16:00槍ヶ岳山荘—18:00下山開始—19:00ババ平(テント場)

~以下塚田・古畑組記録~
(5/3テンバより5/4北鎌尾根から槍ヶ岳まで塚田・古畑組  記 古畑)
5/3 想定より早くに北鎌沢へ到着するも雨のため早めにテントへ。無駄に時間があり塚田・古畑で北鎌尾根という名に圧倒され、マイナス思考満載の会話をしていたため少し憂鬱・・・早く寝る。
5/4 朝3時北鎌沢より(山野井・山崎)(塚田・古畑)で北鎌尾根へ向けて出発。睡眠十分で体調は良い。
急な北鎌沢右俣を詰めあげる頃に周囲が明るくなってきて憂鬱な気持ちもなくなっていた。その気持ちは見たところ塚田も同じようだ。途中クライムダウンでもたついているところを山野井組に先をこされる。このあたりのルートの取りに違いを感じながら後を追う。その後懸垂でロープがスタックしたりと、ますます遅れる。後で聞いたところ山野井組は事前にスタックを予測しロープを流したという。
独標付近よりコンテで移動していたが、ロープを短くすることには抵抗がありずるずると50mのロープを引きずって歩くことによって更に速度は落ち、他パーティーにも抜かれ時間が気になり始めた頃ロープを解く。
速度が上がり大槍の基部で前にいたパーティーに追いつき、大槍上部にいる山野井組も見える。
大槍の登攀で順番待ちとなり時間はかかったが最後の登りを楽しむ。最終ピッチを譲ってもらい古畑が山頂に立ち続いて塚田が上がり二人で喜び下山。長時間槍ヶ岳山荘で待たせたしまい申し訳ないと思いながら山野井、山崎組と合流、時刻は5時半。
何より速度が遅く、色々学べて、そして体力のなさを痛感した登山だったが、感想は 『最高だった』

~以下山野井・山崎組記録~
北鎌沢右俣は早朝で良く締まっていて、途中まではゼイゼイしながらもサクサク登れました。上部傾斜が急になってくるとアイゼンの爪先とダブルアックスでピックの先端をしっかり刺していくためパワーを使い、全行程の中で一番きつかったです。近くで見守りつつ登ってくださっている山野井さんをみると、軽やかにリズムよく、力の入っていないような動き方で、見て真似しようとしても当然できず、私はすぐにゼイゼイ、フルパワーの詰めになってしまいました。
このとき塚田・古畑組は遥か上に見えて、北鎌のコルに早々に到着している模様。私が着いたころには準備完了、元気よく出発していきました。
独標の左の凹部を登るときからロープを出していただき、この日一番寒くガタガタ震えながらビレイして、ゼーハーしながらフォロー。
その後はコンテで、ロープはもともと40mくらいの短いものを使っていたので、たぶん15~20mくらい出し、一杯になったらついていきました。
確保はせず、危険な箇所は、登った岩の向こう側で山野井さんが待ち、ロープを直接手でひき上げてくださる形でした。
圧倒的な実力差があるからこその方式なのでしょうが、体力や技術では私が一番劣って足を引っ張っているはずなのに、やはり登攀スピードがものすごく速く、登る行為そのもののスピードよりも、ロープの使い方、ルート取りの仕方、また古畑さんも書かれていますが、懸垂下降時など、ロープへの細かい配慮などによって、全体のスピードが大きく異なるのだなと実感しました。
それでも長い北鎌尾根、時間がかかっていて、天候も崩れそうな雲をしているとのことで、スピードアップのため簡単な雪稜のピッチだけ、コンテでたるむロープの扱いが下手な私に代わって山野井さんが後に続く形に。ザックも同時に交換していただきました。私は荷が軽くなり、ただ手足を前に出せばよい状態になってからはペースがあがったようで、14時頃大槍の取り付き手前に到着。
取り付きには、天上沢から詰めあがってきて、全行程ラッセルトレースをつけてきたパーティーがいたので、少し遠くから彼らがあがっていくのを見ながら休憩。
大槍は3ピッチ。2ピッチ目では、下の取り付き手前に塚田・古畑組の姿を確認。後半すごいスピードで追い上げてきたようです。山野井さんは2ピッチ目、先行パーティと異なる右のルートを登るなど、自由にライン取りして頂上へ。私も後から続き山頂へ。 頂上では言葉にはできない嬉しさと感動で胸がいっぱいになりました。
槍ヶ岳山荘へのクライムダウンも結構怖く、渋滞する中慎重に下り、槍ヶ岳山荘に到着。山野井さんは塚田古畑組のためにお茶をわかして待機。無事合流して下山し、ババ平手前の雪原でテント泊でした。

5/5 6:00起床—10:40上高地着
朝から雨。山の上では暴風雪のようでした。

北鎌沢テント場
f0198376_12504541

北鎌沢右俣
f0198376_1252364

独標手前

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北鎌より槍ヶ岳
f0198376_12513020

槍ヶ岳山頂
f0198376_12514684
(山崎記)

縦走

志村です。
来年の正月山行のトレーニングの一環として鳳凰三山経由甲斐駒ヶ岳
登頂を計画しました。
朝5時に夜叉神をヘッデンを付けて歩きはじめる。
薬師岳を10時15分・観音岳を10時50分・地蔵岳分岐を午後2時5分。
まだ余裕があったので、オベリスクで1時間程遊び本日予定していた幕営地
の早川尾根小屋に向かう。
ところが、2時30分頃白鳳峠に付くと赤薙沢の頭が崩壊して通行不能。
残念ながら、甲斐駒ヶ岳縦走の継続を断念し広河原に4時40分到着し、
今回の山行を終える。
脚力に不安はあったが、思いの外歩けたので満足している。
11時間30分・32120歩の山歩きでした。
天気も良く、富士山が後ろから背中を押してくれているような素晴らしい縦走でした。
筋肉痛もなく、来週の裏妙義そして来月の日和田山でのアイゼントレーニング、
12月からの裏同心のアイスクライミング等楽しみが多くて、体がいくつあっても
足りません。山はやっぱりいいですねえ。

f0198376_22235867 f0198376_22243057

唐松岳 八方尾根往復 8/14~8/15

悪天候と油断の為に登れなかった一年前の唐松岳に、もう一度、息子と二人で行ってきました。
二人とも久しぶりの登山となりましたが、天気が素晴らしすぎて、太陽の圧力に大変苦しみました。八方池山荘から四時間かかり頂上山荘11時着。テン場も暑く、なかなか体力が回復しない。夕方、山頂へ向かいました。
昨年、雨の八方尾根を下りながら、「来年また登ろう。」と話し、その約束を果たせたことは大きかったと思います。
来年は白馬岳、次は鹿島槍か五竜と計画を考えることが楽しいです。

f0198376_1891058

 

クライミングを始めて10ヶ月の息子は、ジムでは5.10aを登るようになり、外岩では三つの5.9をレッドポイントするまで上達しました。私も負けないように真面目にトレーニングするようになり、夏の前に、10dオンサイト、11aレッドポイントをすることができました。今では、息子は完璧に私のパートナーとなっています。いつまで私と登ってくれるのか分りませんが、見捨てられるときがくるまで、一緒に山を楽しみたいと思っています。
いまのところ、来年は白馬岳へ行く予定です。
記:原田

f0198376_1932082

 

甲斐駒 黒戸尾根

竹内、水上で甲斐駒の黒戸尾根に24~25日(23日入り)で行ってきました。23日に笹平にテント泊し、24日に七丈小屋まで行き、25日に頂上を往復し、下山しました。
五合目あたりからハシゴ、クサリ場が連続し、特にハシゴは氷化しておりいやらしかったです。積雪は、思ったより多く七丈小屋より上は完全な冬山でした。黒戸尾根は、僕にとってつらかったですが、今回の山行で課題(精神面、技術面等)が見えてきたので次につながるようなトレーニングをしていきたいと思った次第です。また、竹内さんより色々指導していただいたので今後に生かしていきたいです。
ちなみに黒戸尾根から見えた黄蓮谷は雪が結構ついていて、アイスクライミングできそうな感じでした。
(水上 記)

唐松岳8/12~13


孫の顔を親に見せるついでに、息子と二人で八方尾根から唐松岳の往復登山へ出かけました。
12日。頂上小屋に着き、テントを張ると天気は回復。剣、五竜の迫力ある眺めを楽しみ、目と鼻の先にある山頂は明日の朝に登ればよいと、気楽に夏山気分を満喫していました。
13日。朝から雨、風。ガスで真っ白の世界に、、、、。昼までテントで頑張り天候の回復を待ちましたが、13時山頂を諦め下山を開始しました。
完全に敗退登山となりましたが、奥多摩や金峰山などで毎週のように訓練を重ねた小2の息子は、しっかりとした足取りで、八方尾根を下りていました。

原田

笠取山

4/28~29に小学2年生の息子と一ノ瀬から笠取山へ行ってきました。

二日間とも天気がよく暑いくらいでしたが、やっぱり山の夜は寒く、そして空気が新鮮でした。
笠取小屋にテント泊し早朝に出発しましたが、景色がすばらしく、何度もふり返りながら山頂を目指しました。


笠取小屋の気持ちのよいテント場、歩きやすい道、きれいな山川、充実感のある山旅ができました。

30日には次男と友人を加え4人で日の出山に登りました。GW前半はたっぷりと山歩きを楽しみました。

(原田)