大源太山

メンバー 古畑、山野井

以前から、頂に立ってみたいと思っていた上越の大源太山に行ってきました。

2月23日 キャニオンキャンプ場付近を朝6時に出発、ワカンを付け歩き出すものの地形が把握できずに躊躇しながら登った。3時間後には予定どうりのブドー尾根であることに安心する。雪尻が出始める頃、美しい山容が目の前に現れた。頂への急登はロープを使用せずに、尾根の左右の氷雪面を利用して上を目指した。頂には午後2時。

下山は途中までヤスケ尾根を辿ったが、地図を見ると近道になりそうな尾根があったので、そちらに向かったが、急なやぶ尾根になり、結局正規のラインのほうに向かいつつ下山した。林道に出たところで一泊。翌24日、1時間強ほど歩き車に戻った。(記 山野井)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

上越の雪山

荒沢山~足拍子岳

2/6 晴れ→雪

所要タイム 土樽駅7:20=11:05荒沢山11:25=14:05足拍子岳=16:30土樽駅

今シーズンは氷が不作(凶作?)のようで、あまりモチベーションも湧かないので、最近は谷川岳辺りを歩いている。一回目は馬蹄形をやろうとしたのだが、往路で車がパンクしてしまい日数不足で敗退。2回目の今回は天気が悪そうだったので、距離が短く敗退もしやすい荒沢山~足拍子岳を選んだ。一人だしラッセルもあるだろうから、と1泊2日を見込んだが、さほどのラッセルもなく1日で登れた。ルートは正しく土樽駅の裏山といった感じで高速道路の音が常に聞こえてしまうのが少々興ざめだが、それでもたかだか標高1300mでこれだけの雪と戯れられるのだから文句は言えない。荒沢山から足拍子岳間のリッジはところどころ雪庇が出ており、リッジどおしに行くか側面を巻くかでルートファインディングの面白さがあった。足拍子岳の頂上では完全にホワイトアウトしてしまい、降り口が分からず、真剣に地形図とコンパスとにらめっこをした。地形図なんて久しく真面目に見てなかったが、たまにはこういうのも必要だ。下りの南尾根では小ギャップが出てきて、唯一ロープを出したが、地図読みが当たって土樽駅前の橋にはドンピシャで降り立つことができた。

フリークライミングでは、城ヶ崎の赤沢港のジェニュインリスク(5.12a)が3撃できたのが成果。

(記 宇都宮)
荒沢山

 

荒沢山~足拍子岳

荒沢山~足拍子岳

ジェニュインリスク(5.12a)

ジェニュインリスク(5.12a)

 

冬季 北海道ツアー

【期間】1/20~1/26
【メンバー】山野井・山崎・古畑・植田・遠山

1/20 新千歳~層雲峡の宿(層雲峡偵察)
1/21 層雲峡 錦糸の滝 山野井・山崎(左側ライン)古畑・植田・遠山(右側ライン)
1/22 層雲峡 山野井・山崎ペア(パラグフォール・尾滝)古畑・植田・遠山ペア(銀河の滝)
1/23 旭岳登山~十勝の宿へ移動
1/24 上ホロカメトック山偵察
1/25 上ホロカメトック山 正面壁 三段ルンゼ
1/26 化物岩 山野井・山崎   古畑・植田・遠山~新千歳

1/20成田より新千歳、天候が悪く飛行機は飛ぶのか?と不安になり、千歳空港では北海道で大寒波だというニュースがTVから流れる・・・ちょうど我々が向かう方向の天気が悪いようで低気圧を追いかけるように層雲峡へ向かう。銀河の滝を下見すると中段にたっぷりと雪が乗っていて気持ち悪い。
1/21銀河は中間部が気もち悪くこの日は皆で錦糸の滝へ。
スノーシューを履いてのアプローチ。持ってきて正解。
山野井さん山崎さんは左側より。古畑、植田、遠山は右側より登ることに。
1/22やはり有名な銀河は登っておきたいと古畑、植田、遠山は銀河へ、山野井さん山崎さんはパラグフォールと尾滝。山野井さんパラグをリード、山崎さんは尾滝を渾身のリードだったと聞く。我々は銀河を三等分して3人それぞれリード。下降はアバラコフで。難しい滝ではなかったが満足。
1/23この日は朝発って皆で北海道最高峰の旭岳へ。
一般登山道ではあるもののガスで視界がなく危うく迷うかと・・・その後十勝の白銀荘へ移動
1/24宿でのんびりしながら上ホロカメトック山の偵察へ。
この晩に今回出発前より色々と周辺の情報を提供してくれていた旭川山岳会のWさんが白銀荘へロールケーキとお酒の差し入れを持ってきてくれてWさんを交えて夕食。今度関東に来る際にはぜひご一緒に。
1/25上ホロカメトック山正面壁三段ルンゼ
気温、車の温度計が-18℃を示すなか出発アプローチ途中では-25℃を示す。
雪が多くできる限り北西稜を上がり取付こうと北西稜へ向かう。風もあり体感温度はますます厳しく凍傷の危険を感じ途中で敗退。残念。明日は最終日、この日話しをし翌日ぎりぎりまで登ろう!と化物岩を目指すことに。
1/26昨晩より雪。視界が悪くルート取り付きがはっきりしない。
下山後分かるが間違ったルートに取付く。山野井さん山崎さんペアが左寄りルートを古畑、植田、遠山は右寄りルートを。左も右も1ピッチ上がれば同じところへ合流。山野井さん古畑がそれぞれスタート。
2ピッチ目山野井さんパーティーが先行。ルンゼ横断直後雪面が切れて雪崩れる。
その後も雪崩れそうな中、山野井さんリード。
制限時間ギリギリまでノトライも時間切れ。
山野井さんの後ろ姿から今日は登りたいという思いがガンガン伝わってきた。悔しい。
昨日あきらめなければ・・・そんな思いも沸いてきた・・・
敗退。

北海道、雪と寒さに翻弄された。
でも旅としては、人との出合い、山崎さんが一人頑張ってくれたおいしい食事、慣れない運転を全日こなした植田、遠山ペア、山野井さんから多くのことを学び、そして楽しめました。

記 古畑 隆明

01 (600x800) 09 08 06 03 (800x600) 05 04 (800x600) 07

南ア 黄連谷右俣~甲斐駒ケ岳~仙丈ケ岳~戸台アイス

期間 12/30~1/2  メンバー 山野井・山崎・古畑

12/30 竹宇駒ヶ岳神社~黒戸尾根~五合目~黄連谷右俣二俣上
12/31 黄連谷右俣二俣上~甲斐駒ケ岳山頂~北沢峠
1/1   北沢峠~仙丈ケ岳往復~丹渓山荘
1/2   鶴姫ルンゼ(アイスクライミング)~戸台

年末年始の山行に車2台で29日晩、戸台、竹宇駒ヶ岳神社に車を停めて30日黒戸尾根より
五合目を目指すがほぼ雪はなし。そこから黄連谷へ降り右俣、その少し上でテントを設営
31日黄連谷右俣をつめ甲斐駒ケ岳山頂を目指す。心配していた氷結状態もまずます。山頂より北沢峠まで下降してテント設営。1/1当初予定していたルートを変更し一般ルートから仙丈ケ岳往復この日は風が強いが天気は良好。下山後は丹渓山荘まで下がり設営。1/2鶴姫ルンゼへアイスクライミング。今年の戸台、暖冬の影響で雪もなく、登れるルートもかなり限定されている。下山後戸台駐車場から竹宇駒ヶ岳駐車場へ移動し「尾白の湯」で温まる。

3日目に予定していたルートがいけなくなったことが心残りですが、それでも天気にも恵まれ、十分充実した山行となりました。

記 古畑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

神須の鼻

期間:12月3~6日

メンバー:山野井夫妻、山崎、宇都宮、会友H他1名

free fan72号に特集された三重県熊野市の神須の鼻へ行ってきました。大々的に発表されたばかりなので混んでるかと思いましたが、2日間貸切でした。岩は質のいい花崗岩でルートもよく、民宿の食事も海の幸どっさりで楽しいクライミング旅行でした。

12/3 奥多摩発20:00~大月駅着/発21:00~亀山SAにて仮眠2:30~6:30

12/4 9:00頃駐車場着。アプローチで結構迷い、岩場に降り立ったのは10:30頃。釣り人の道(?)がたくさんあって初見だと少し分かりにくいかも。思い思いのルートを登る。6人でユマーリングすると結構時間かかりそうなので15:00頃に登り返しスタート。やはり全員で小一時間かかった。岩場の駐車場から宿のある集落までは約30分。宿近くに品揃えのいい商店あり。民宿みさきの夕食は海の幸満載で満足。

12/5 この日もそれぞれ楽しむ。個人的には「いはくら」5.11+の上部オフハンドが面白かった。RPし損ねたけど・・・。夕食は地元で採れた鯵の刺身やこの地の名物「さんま寿司」が出た。前日に続いてまた食べ過ぎてしまった。

12/6 帰りの長時間ドライブを考慮し、帰り道沿いにある瑞浪で登ることにする。春日井在住のOB熊谷さんに連絡を取ったところ、昨日瑞浪で登ったばかりなのにデカカムとケーキを持って遊びに来てくださった。感謝m(_)m。 16時頃に瑞浪を後にし、めずらしく中央道の渋滞もなく19:00頃に大月駅着。解散。

(記 宇都宮)

IMG_9956

 

IMG_9979

IMG_0023

現人神

少し前ですが、12月1日に瑞牆山の「現人神」が登れたので報告です。

10月下旬にトライし始めたものの、休みと雨の周期とがぴったり合ってしまい,なかなか思うようにトライできず、結局6日間10トライ位かかりました。核心のムーブはちょっとフェースっぽくなってしまいましたが、すべてスタティックに行けたので満足してます。蛇岩のワイドクラック「陽の当たる場所」にトライし続けていた後輩ツカモトと、お互い泣いても笑っても今シーズンはこれで終わりと決めた最終日に二人ともRPできてよかったです。

※トポには50mロープではロワーダウン不可と書かれてますが、下部スラブのプロテクションを長スリングで少し延ばせば50mロープで問題ありませんでした。

(記 宇都宮)

現人神

 

三宅島

三宅島にクラッククライミングに行ってきました。

期間:10月23日~25日
メンバー:宇都宮、山崎、会友Hさん、友人Tさん

22日夜、新しい船、橘丸に乗って三宅島に出発。

23日、初日は新鼻エリアへ。昨年、宇都宮さんが宿題としたルーフ12aと、山崎の宿題ワイドハンド10bを再訪。宇都宮さん、昨年は苦労されていた出だし部分はすんなり通過するも、最後のルーフの抜け口で惜しくもフォール。山崎、薄く被ったワイドハンドに吐き出され昨年から成長なし。同じルート、クラックを始めて間もない友人Tさんは3撃でRP、サバサンド10bもあっさりフラッシュ。同じくクラックを始めたばかりの会友Hさんはグレード更新10a三部作となる2本、新鼻コーナー、すーさんのシフォンを見事オンサイト!山崎、サバサンドを2回目にRP。

24日、二日目、午前中は新鼻エリアへ。岩は前日より濡れて状態の悪い中、宇都宮さん、余裕のある美しいムーブでルーフ12aをRP。岩場に3人の歓声と拍手。友人Tさん、果敢に三宅アーチ11aに挑戦するも、RPならず、来年まで寝かせましょう。

午後は三宅島のメインエリア、PO壁へ。宇都宮さん、見返り御蔵10cOS、会友Hさん、10a3本目の積木くずしを粘りのOS!山崎、喜島三宅10cを初登者のビレイで登らせていただくも、最初のハングにも到達できず。同ルート、友人Tさんテンション入れつつも執念のトップアウト、RPは来年まで寝かせましょう。岩はシオシオでワイルドでした。

25日、三日目、午後には橘丸で帰京するため半日の予定。山野井さんたちが開拓した、岩質の良い冨賀浜へ。会友Hさん、ジャムの学校5.9を着実にオンサイト。セコンド5.7、磯ひよどり5.9などでそれぞれアップしたのち、宇都宮さんと友人Tさんはアイランダー11aで遊ぶ。宇都宮さんは昨年オンサイトしているけれど。友人Tさん、怖い怖いと言いながらもテンション交えつつトップアウト。山崎、御前10bと最後に左御前10bを混ぜこぜにしてしまってRP?核心前で対岸の御前島?まで泳いで渡っていた宇都宮さんから山崎さんガンバの勇気付けられる声援、登っているときは声はすれども姿は見えずでした。

寒くて海では泳げないだろうという予想で行ったのですが、日中の岩場は登るより泳ぐほうが気持ちいいくらいの暑さで、みな思い思いのスタイルで海水浴も楽しんできました。

三宅島はいつも何度行っても素敵な島時間をくれます。
また訪れるのが楽しみです。

(記 山崎)

IMG_9323 (1)

12193475_742175825926910_7865847630634614272_n

IMG_9303IMG_9351

甲斐駒ケ岳 スーパー赤蜘蛛

 数年前から目標にしていた「スーパー赤蜘蛛」、ようやく登る機会が得られました。果たして期待どおりの素晴らしいルートでした。以下、詳細です。

期間:10月5日
メンバー: 山野井、宇都宮 
所要タイム: 八合目岩小屋発5:00→取り付き6:30 7:00登攀開始→10:40大テラス→15:00Aフランケ頭の岩小屋→16:00八合目岩小屋

1ピッチ目(5.11b) 宇都宮リード
出だしはハングの奥から。脆いフレークを掴んでハングの庇のガバを取ってフェースへ。朝一からきわどいスタンスのフェースクライミング。うまくいってたつもりが中間部分で手順を間違えてフォール。無念・・・。悔しいので休まずに上まで抜ける。フォローの山野井さんはノーフォール。キャメ緑、赤、黄使用。
2P目(5.8)山野井リード
快適で美しいなハンドクラック40m。問題なし。
3P目(5.10b)宇都宮リード
左トラバースから始まる、きわどいスラブ。ビレイ点が2箇所あり、始め下のところで切ってしまい、改めて上のビレイ点(RCCボルト2本)へ。この間の10m位もきわどい。5.10bは少し辛い?
4P目(5.7)山野井リード
ほぼオリジナル赤蜘蛛のラインどおりにV字ハングを越える。プロテクションはリングボルト。ハングは探すとガバあり。大テラスに到着し、しばし休憩。
5P目(5.7)宇都宮
草と灌木の生えた易しい凹角。
6P目(5.11c)山野井リード
本ルートの核心ピッチ。見目麗しきクラック。と思いきや出だし数mはグラつくチョックストーンと脆いクラック。小ハングから左のシンクラックに移る。この移るところが悪い。そこからはこれでもかというフィンガー。ビレイ点まで残り約3mのところで山野井さん力尽きてテンション。残念!フォローの宇都宮も残り1m位で力尽きテンション。厳しい!! カムはエイリアン緑、黄×2、灰×2、赤×3、キャメ緑×2、赤、黄、青
7P目(5.11a)宇都宮リード
前のピッチで前腕がどパンプしてしまい、しばしぶら下がって休憩。これを上までつなげるって・・・。何を食べたらそういう発想になれるのだろう。凡人の僕は充分に休んでからチャレンジ。かかりの良いフィンガーを数mこなしてからはバチ効きのハンドクラックが延々20m。幸せ。レスト出来るガバスタンスから1mほど上からフェースを右上してテラスへ。体感5.10c/d。エイリアン黄、キャメ緑×2、赤、黄×3、青
8P目(5.10c/d)山野井リード
このピッチは悪いという前評判(ネット上)だったが確かに難しかった。特に出だしの浅打ちリングボルトで一歩踏み出すのはリードだと相当怖そう。ただ、この頃にはここの岩質にだいぶ慣れてきていたのでリード、フォローともにノーテンションでクリア。あとは草付き&灌木帯を60mでAフランケ頭の岩小屋。
感想
行く前は、下手するとA0連発のグダグダクライミングになるんじゃないかと少々ヒヤヒヤもしていたのですが、結果的にはフリークライミングを存分に堪能できたように思います。岩の状態が最高の時に他パーティを気にせずじっくり楽しみたかったので、秋の晴天の平日を選んだのも正解でした。2テンションは残念ですが、これが今の自分の実力でしょう。次の目標に繋がるいいクライミングが出来てよかったです。
装備
60mシングルロープ×1本、ヌンチャク12本、カラビナ10枚、スリング60㎝×10本、120㎝×4本、エイリアン(青×1、緑×1、黄・灰×2、赤×3)、キャメロット(緑×2、赤×1、黄×3、青×1)
※ヌンチャクは8本、カラビナ&スリング各6位でも充分足りた。 軽量化を図って運動靴はAフランケ頭岩小屋にデポして行ったので、フォローのザックには雨カッパ上衣、ヘッドランプ、行動食、水700ccのみ。
(記 宇都宮)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

槍ヶ岳から剱岳へ

北アルプス、槍ヶ岳から剱岳へ8日間、一人でテント縦走をしてきました。

9月18日(金) 晴れ
22:25竹橋発、新穂高温泉行き夜行バス
9月19日(土) 晴れ
5:30新穂高温泉 6:00出発、右俣谷へ 13:40槍ヶ岳山荘 16:30槍ヶ岳頂上
9月20日(日) 晴れ
5:00槍ヶ岳山荘 9:20双六小屋 10:45双六岳 11:45三俣蓮華岳 13:30三俣山荘 16:45雲ノ平
9月21日(月・祝) 晴れ
4:45雲ノ平 7:15水晶小屋 8:00水晶岳 10:30高天原温泉 12:10高天原山荘 15:30雲ノ平
9月22日(火・祝) 晴れ
4:20雲ノ平 6:50薬師沢小屋 9:15太郎平小屋 11:30薬師小屋 12:35薬師岳 15:30間山 16:15スゴ乗越小屋
9月23日(水・祝) 晴れ
6:10スゴ乗越小屋 7:40スゴノ頭 9:00越中沢岳 10:50鳶山 11:50五色河原
9月24日(木) 曇りのち弱い雨
4:30五色河原 6:30獅子岳 7:45龍王岳付近分岐 8:10一ノ越山荘 9:45雄山 10:00大汝山 10:40富士ノ折立 12:00別山分岐 12:40剣沢
9月25日(金) 強い雨
風雨強く、剣沢にて停滞
9月26日(土) 弱い雨のち曇り
4:00剣沢 7:00剱岳頂上 9:45早月小屋 13:30馬場島 15:30タクシーで上市へ 16:22上市駅 17:07富山駅より北陸新幹線はくたか 20:00東京駅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 いつか長い時間深い山の中に入って長い道のりを歩いてみたいと思っていました。好きな北アルプス、一人では踏んだことのなかった剱岳頂上を目指して、クラブの先輩のアドバイスをもとに計画をたてました。
 荷物は水なしで13kg、朝はフルーツグラノーラとスキムミルク、行動食は味付きアルファ米、夜はアルファ白米とフリーズドライ丼の具、非常食はレーズンかりんとうとレーズン。
 目立つ槍ヶ岳をスタート地点にしたことで、あそこから来たんだな、と確認できるのがちょっと良かったです。
 五色河原のテント場で隣り合わせになった単独の女の子が、剣山荘から雲ノ平を経て上高地へ、私と同じの逆コースを辿る予定とのこと、偶然の楽しい巡り合せに嬉しくなり、下界で再会する約束をしました。
 剱岳は雲の中で、あいにく眺望が望めなかったけれど、誰もいない頂上に一人で来られたことが、とても嬉しかったです。
(記 山崎)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一刀

DSC_0120

9月21日

山野井さん、宇都宮で小面岩の「一刀」を登ってきました。シルバーウィークとあって植樹祭駐車場は今だかつて見たことのないほどの混雑っぷり。さぞやルートも混むかと思いきや・・・貸切りでした。5.11前半がつけられたピッチが3ピッチ出てくるものの、リード・フォローともにノーテンションで抜けられました。どのピッチもプロテクションは良く、快適でした。小面岩の頂上の眺望は素晴らしかったです。帰りがけに登った「カフェオレ(5.9)」。オフウィドゥス登りで登ったらとんでもなく奮闘的でした。
その他に最近登ったのは、小川山のノイズ、しじま谷のトラベラー(5.11b)、地獄エリアのB1フィンガー(5.11a)、キューピー岩塔の石触エレジィ(11b)
石触エレジィは30mと長くムーブも11bにしては難しく充実しました。

(宇都宮 記)