丹沢西沢本棚沢の隣の大滝

9月3日(日)に遠山、大沼(準会員)であまり記録の無い大滝を登って来ました。                                             去年、塚田さんと西沢本棚沢の大滝を登った帰りに隣にある大きな枯滝も目に入り記憶に残っていた。                                                                     今年の夏は雨が多く2人で計画した山行は、ことごとく中止になり少しモヤモヤ?イライラ?していた。

ならばと雨の日は沢に行こうと山行を考えていると去年見た滝を思い出し、もう一度登れるか見に行きたいと思うようになった。あの滝は登られているのだろうか?と調べるとインタネットでは記録が出てこないので雨の日に2人で下見に行き、その時に西丹沢自然教室で聞いた際は登られてないと思うと聞いた。

下見をした時は水量が多く残置も見当たらず登れそうなラインを検討して帰宅した。9月最初の予定していた山行も台風の影響を考慮して中止になり、ならばと今回の山行に至った。現地に着くと明らかに水量が前回より 少なくこれならば何とか行けそうだと話し、再度慎重にラインを見ると何とリングボルトが見える。少しヤル気を失いかけたが腐食具合からいっても相当登られてない雰囲気。折角きたしやろう!と話して 1ピッチ登ると何とハンガーボルトがあり嫌な気持ちになりつつ2ピッチ目を登り始めるといきなりの垂直。   度肝を抜かれ落ちそうになりながらも乗り越すと予想を上回るスラブと悪い草付き。

登れると読んだラインに10メートルに1本位ある相当に古い昔のハーケン。それを見た時に先人と同じラインを選んだ自分は少しは山を見る目も成長したのかなぁ?と思いながらも今よりも装備も悪い中で登った先人の魂と能力に脱帽をしました。

合計4ピッチ。どのピッチもそう易々とはいかず墜落に耐えられるランニングはあまり取れない中ビレイ点だけはしっかりと作ろうと時間を掛け慎重に登りました。

本来は枯滝なので、枯れていればもう少し楽なのかも知れませんが自分の能力では難しく感じました。しかし、雨で予定した山行が出来ないながらも妥協での山行ではなく狙っての成功は嬉しかったです。

使用ギア。マスターカム00〜キャメロット2番サイズまでとリンクカムなど。ハーケン数種類10枚持参。 その他懸垂下降用の捨て縄数m。

インドヒマラヤ ルーチョ東壁

インドヒマラヤ J&K州 ザンスカールの未踏峰で無名峰の標高6000mに山野井、古畑でアルパインスタイルで登頂して来ました。

7月17日 エアーインディアにてニューデリーに夕方到着

7月18日 LO(連絡管)を含めIMFでブリーフィング

7月19日 ゴーエアでレーの町に到着(標高3500m)

7月20日 チャーターした車でカルギルに(2800m)

7月21日 ランダムの村に到着テント泊(4000m)

7月22日 アクショーの村に到着、ここから目指すチャンダル山域が見える(3800m)

7月23日 馬、ロバ合わせて10頭と共にトレッキング、標高4150mにベースキャンプを設ける

7月24日 4700m付近まで丘を上がり偵察、予定していた北面は雪が少ないので東面を挑戦することにする。

7月25日 ベース休養

7月26~28日 氷河が始まる5000mに上がり、登攀予定の東壁の偵察含め、下降路の偵察のため南稜の5500mまで上がる

7月29~30日 ベース休養

7月31日 5000mに上がり午後5時には寝袋に入る

8月1日 午前1時30分出発、登攀ギアとして、7×60mロープ、カム×6、ナッツ1セット、ハーケン×7、アイススクリュー×2 それに加えテント、寝袋、コンロ等のビバーク用具を携え登攀開始。氷雪で構成される東壁をロープを使用せず登り続けるが、時暗闇のため時々確認のため立ち止まった。午前5時30分稜線に抜ける。頂上まで標高差300mは少々難しい登攀を強いられた。落石の危険に加え氷、岩ともに脆い場所が現れた。午前9時11分、登頂。雲の隙間から素晴らしい山々が確認できた。

下降は、V字スレッドに加え、幾つかのギアを残置して懸垂し、傾斜の緩い南稜経由で5000mの氷河に戻った。往復15時間

ベースキャンプに下山後、地元の人と話し合い、角のような山の形から、RUCHO この山に名前を付けた。「ルーチョ東壁 標高差1000m TD」

古畑にとっては、昨年のネパール、アビ北壁を敗退していたこともあり、今回のルーチョは最高の思い出になったと思われる。また山野井も久しぶりのヒマラヤの頂に感動した。

(記 山野井)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

佐梨川金山沢奥壁第3スラブ

前から登山体系を見て、行きたいと思っていた、佐梨川金山沢奥壁に植田、遠山で行ってきました。 本やネットの記録を見ても悪いとか支点を受け付けないスラブとか書いてるので、なんだかんだ直前まで天候を慎重に判断。

スラブが苦手な植田さんに大丈夫?と聞いたら 覚悟はあるよ!とか訳分からない返事が・・・。自分が行きたくて誘ったし、 行く気あるみたいだしこんなルート付き合ってくれる人もいないし何よりも2人で飲みに行く仲の良い仲間。自分も覚悟を決め行ってきました。 とにかく、ビレイ点だけはしっかりとしよう!と話し合い、ビレイ点から1ピン取れるのがかなり上になる事なども考慮しショックアブソーバーも持参。 縦ハーケンなどを多目に持ちスラブルートなのを考慮したギアを持って行きました。

初日は5時前に駐車場を出発、暗くなるまで登り残り2ピッチを残して上からの落石の危険が少ない灌木の下で灌木でセルフビレーを取ったままのビバーク。水がないので時間が長く感じる。 植田さんは隣でお祈りポーズをしている・・・。 隣からはまだ30分しか経ってないな〜とビバーク特有のセリフが聞こえてきてなんか笑えた。 途中でのミスがなければギリギリ上まで抜ける事は出来たとも思うがまぁミスはミス。次回への反省として、仕方ない授業料だろう。時間がかかってしまった要因は、支点作りとギアの受け渡し、途中のチムニー手前のピッチでの、2時間近い、2人のミスなど色々な要因があったと思います。 2人での山行は初めてだったのでミスの要因については後ほど話し合いをした。

2日目は4時出発で、オツルミズ沢を経由して、駒の小屋〜駒の湯へ下山。オツルミズ沢は4箇所程、高巻く必要のある滝があり、自分はこんなに雪渓凄いのに滝は何故出てる!と独り言を言いながらも、新潟の山の奥深さに感動を覚えていました。下山で1人で歩いていると登山道の右からガサゴソと音がしたので見るとデカイ熊・・・。奇声を発しながら歩いていると1人だけ途中で会った登山者も熊を見たから一緒に下山して欲しいとの事で3人で下山。

人気のない道、背丈を軽く超える藪、豊富な残雪と標高ではない新潟の山の 奥深さを感じながらも充実感は最高でした。

植田さんと2人きりで登りに行ったのは初めてだったが楽しく充実感のある最高の山行でした。

使用ギア。60mダブルロープ、縦ハーケン、アングルハーケン、縦横兼用ハーケン、ビレイ点用ショックアブソーバー、リンクカム緑、紫、マスターカム0番00番、スリング60、120多数を灌木に使用。その他、リングボルト、ジャンピングは使用しなかったが持参。

富士山火口壁の氷瀑

今夏に計画しているヒマラヤ遠征のトレーニングも兼ねた山行として山野井さん植田さんと共に日帰りで富士山、山頂火口内にある【富士山火口壁の氷瀑 2ピッチ 90m】へ行ってきました。2ピッチ共にリードさせていただきました。やはり高所での影響なのか最後は息苦しいクライミングとなり苦労しましたが充実した山行となりました。

クライミング自体は今時の難しいものではないのでしょうが、標高の高さでの辛さや、気温の上昇に伴い落石の危険がかなり高まる形状だったので終始気が抜けないクライミングとなりました。下山時は前回(5/5)富士山に来た時より表面が固くシリセードもあまりできず、歩きで下山してきました。

【日時】5/9日帰り
【メンバー】山野井、植田、古畑
【場所】富士山 山頂
【参考タイム】富士宮駐車場03:50発~山頂07:00~氷瀑取付き08:30~上部登山道11:00~下山開始11:30~富士宮駐車場13:15

記 古畑


飛騨尾根〜奥穂高岳

久しぶりの投稿ですが、5月3日〜5日まで、岩登り、雪山の殆んど経験のない準会員の大沼君と新穂高温泉〜飛騨尾根〜奥穂高岳〜白出沢〜新穂高温泉に全装備を背負って登りに行ってきました。

去年のAbi北壁での敗退の時から、夏、冬問わずに自分自身を追い込んだ山行をして全ての底力を上げなければダメだ。と痛感していた頃に彼が準会員として来ました。言い方は悪いが話しを聞くと殆んど素人。何回か話しをしていくうちに、会話から眼の奥にある何か強さみたいなものを感じたので、彼の仕事の休みを聞き自分の行きたい場所を告げこの様なトレーニングをこなさいと駄目だと思うけど、頑張れるか?と伝えると頑張ります。行きたいです!と言う。う〜ん無帽な様にも思えるが、ビレイにしろロープワークにしろ厳しく怒鳴っても宜しくお願いします。と言う・・・。

自分もそれなら自分が行きたい場所に一緒に行けるパートナーになってもらおうと思い、今回の山行を決めました。現時点では山行を共にすると全ピッチリードで頼れるのは自分だけ。しかし自分の底力をあげるには凄く良いと思い、色々と自分の思いや考え、この様なトレーニングや山行をしよう!と伝えました。

岩壁の途中でオープンビバークをしてまた何ピッチも登るトレーニングもしよう!などと話してもハイ!頑張ります!と答える彼の視線から時間はかかるかも知れませんが貴重なアルパインクライミングのパートナーへなってくれる事への期待を感じています。

冗談と本気もこめ裏切るなよ!とも付け加え言ったところハイ!なんか笑えて憎めず、青春時代は多分全く正反対の人種な気もするが、山はそんな出会いが起こるのも楽しく不思議な感じもします。

飛騨尾根自体は何処でもピッチを切れるし支点もナチュプロで取れ残置も予想よりは少なく楽しかったです。複数パーティーが入っており大渋滞。自分達は予想通り時間がかかってしまったので途中のコルで幕営。山行全体で面倒を見れるほど偉い立場でもないし実力もないので、相当に怒鳴ってしまったが、大沼君はまた行きたい。と言ってくれ少し安心。自分自身も、もっと力をつけ余裕を持って接してあげられる人間にならないとなぁとも思います。

これからも、もっと行きたい山やクライミングをする為にも自分を高めて行きたいと思います。

なお山行時間は積雪期登攀が初めての経験の彼と行っており最後の下山では何時間も待ちました。足並みの揃った普通のパーティーには参考にならない時間だと思います。

5月3日、深山荘無料駐車場6時出発〜D尾根2500m付近で斜面を整地して幕営。14時30分

4日、6時15分取付きスタート。幕営地到着18時30分。

5日、幕営地5時40分出発〜奥穂高岳6時40分〜白出沢〜新穂高岳温泉到着13時。

 

幽ノ沢中央壁正面フェース

ずっと登りたかった幽ノ沢中央壁正面フェースを登ることができました。
●期間 3月2日(曇)
●メンバー 宇都宮、宮村(無所属)
●時間 駐車場2:40→4:40幽ノ沢出合→6:20取付き6:40→14:15堅炭尾根→17:40出合→19:20駐車場

 職場のクライミング仲間とどこか山に行こうという話をしていたのだが、大氷柱から中二日で少々疲れていた。天気悪そうだし、たまには気楽にスキーでもなんて話にまとまりかけていたのだが、前日の昼になって谷川付近の天気予報が好転。「こちらの都合ではなく山の都合に合わせないといいクライミングは出来ない」という、自分の中の山の掟に従って心と体にムチ打って正面フェースに行くことにする。なかなか繋がらないこのルート、上の雪田から溶け出した水分が凍って形成されるという過程が烏帽子大氷柱と似ていることから大氷柱の発達した年がチャンスと踏んでいた。
 近づくにつれて正面フェースが見えてきた。上部はよく凍っている。下部トウフ岩付近の薄そうな箇所がこなせれば登れそうだ。宮村トップで登攀開始。下部2Pはグズグズの氷雪壁。時折現れる氷に気休めのプロテクションを取る。3P目の核心部分は唯一青氷が出てきてまともなアイスクライミングが楽しめた。そこから先は不安定な雪壁が延々と続いた。5Pはあっただろうか。時折出てくる細いブッシュに気休めのプロテクションを取る以外に頼れるものは何もない。曇ってはいたが気温が高く、右俣リンネを挟んだ対岸では同じような雪壁から雪崩が起きてる。14時過ぎにようやく堅炭尾根に出たときにはつくづくホッとした。βルンゼの降り口の判別に迷い、1時間ほどロスしたが、どうにか明るいうちに幽ノ沢出合まで降りられた。
技術的には難しくないものの、いったん取り付いたら敗退が厳しい、緊張感のあるルートでした。無事に登れてよかったです。

(記 宇都宮)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

烏帽子沢奥壁大氷柱

烏帽子大氷柱を登ってきました。以下、詳細です。
●期間:2月27日(曇|晴れ)
●メンバー:宇都宮、氷熊(法大山岳部OB)
時間:駐車場発2:40→3:50一ノ倉沢出合4:30→7:15大氷柱取付き7:35→12:15終了点
→(同ルート下降)13:40取付き→15:00一ノ倉沢出合15:20→16:30駐車場

再登ラッシュに沸く(?)今年の大氷柱。状態はいいらしい。せっかくだから登っておきたいが、自分の平日休みに合わせてこんなルートに付き合ってくれるパートナーを見つけるのは至難の業・・・と思ったら、ダメもとで声をかけた山岳部時代の優秀な後輩が二つ返事で乗ってきた。持つべきものは山バカな後輩である。

数年振りの冬の谷川。指導センター前の雪壁を見る限り、今年は雪が多いようだ。前日のトレースがしっかり残っていて1時間ほどで出合に着く。テルモスやストックをデポし、谷へ。テールリッジは時間がかかりそうなので本谷をつめ、途中から南稜テラスにつながるリッジに這い上がる。こちらのほうが早いだろう。烏帽子スラブの対岸に見える大氷柱は綺麗に繋がっている。腰まで潜るラッセルに辟易してきた頃、取付きに到着。準備して7時半に登攀開始。

1P(氷熊)インゼルの左から入り、薄いベルグラと不安定な雪壁をつなげて氷壁の下へ。
2P(宇都宮)緩傾斜の軟らかい氷をだましながら変形チムニー下へ。
3p(氷)変チ横。核心ピッチ。見るからに貧弱な氷をそおっと登る。
4P(宇)ブっ立った氷柱から氷壁。思い切って登れて楽しい。スクリューでハンギングビレイ
5P(氷)75°位の氷壁を登る。65m延ばしたので最後は同時登攀となった。
昼過ぎに終了。4時間40分のスリリングなクライミングだった。
下降は60mロープダブルで懸垂下降4回(①灌木②残置ハーケン&ナッツ➂アバラコフ④ボルト)。下りは素直にテールリッジを使い、夕方に駐車場着。充実した1日を終えた。

(記 宇都宮)

↑大氷柱遠景

2P目

核心3P目4P目(Ⅴ+)

錫杖岳 北東壁左ルンゼ

3/1 山野井さんと錫杖岳北東壁左ルンゼへ行ってきました。
参考までに・・・
3:00 槍見温泉
6:30 取付き
9:00 上部雪田
11:30 岩小屋
12:30 槍見温泉
当初上部雪田から烏帽子岩を左から巻いて本峰を目指す予定でしたが、巻道が悪く右側からトラバースをして下降しました。

記 古畑

ジョシュアツリーの旅

アメリカのジョシュアツリー国立公園に行ってきました。
期  間:2016年12月28日~2017年1月4日
メンバー:土屋、他4名

4日間でしたが、広大な砂漠の中に巨大な岩山やボルダーがたくさん、グレードに関係なくどのルートも長く一癖ありで楽しかったです。
泊りは公園外の宿だったので、毎日車で往復しました。

 

1日目:Hidden Valley / The Old Woman / Intersection Rock
Hidden Valleyにはキャンプサイトがあり、New Year’s Eveを迎えるために、沢山の人達がキャンプに来ていて、どのキャンプサイトも満杯のようでした。
最初に登ろうとしていた四つ星のルートは並んでいたので、諦めて隣の「Orphan」5.9 下部はフェースでプロテクションが取りにくい、最後はチムニー。
次に登ったのは「Judas」10.bc クラックとスラブ、スラブがランナウトしていて怖面白かった。
目標にしていた「Left Ski Track」11aは、出だしにノープロテクションでランナウトの核心があり、残念ながら登れませんでした。
ジョシュアのグレードは出だしのフェースを考慮していないルートが多いようです。
夕方仲間がルート下山中に捻挫、とりあえずシップとテーピングで様子を見ることにする。

2日目:雨
公園のゲート前にあるNomad Ventureへ、山道具は何でも揃ってました。
Nomad Ventureの向かいにあるCoyote Center、ここでキャンパーは無料で水を補給できます。有料シャワーあり。
時間があったのでパームスプリングスへ、有名な観光地のようです。

3日目:Real Hidden Valley / Tumbling Rainbow / The Sentinel – East Face
捻挫した仲間はもう1日様子を見ることに、ビレイはできるとのことなので私と組んでもらう。
Tumbling Rainbowはアプローチが悪く、先に登りロープを出して登ってもらう。
「Run For Your Life」10.bRはフェースでかなりランナウトしましたが、見栄えのする良いルートでした。

4日目:Split Rocks
この日は2、3で別れて3人はSplit Rocksへ、出発する前から友人に聞いて登ってみたかった「Rubicon」10d、聞いていた通り素晴らしいルートでした。残念ながらOSできず…
捻挫した仲間がRubiconを登りたいという、初日よりは良くなってきているとのことなので、無理しないよう伝えフォローで登ってもらう。

5日目:Split Rocks
Real Hidden Valley Vicinity / Houser Buttress
最終日は時間を調整しつつ皆登りたいエリアへ、私は悔しかったのでもう一度「Rubicon」チャレンジしに行きました。が、強風と寒さで手も足も痺れてきてRPできず…
回収して仲間希望のHouser Buttressエリアへ、「Loose Lady」10a 見栄えのする綺麗なルートでした。

Intersection Rock

Run For Your Life

Rubicon

 

Houser Buttress / Loose Lady

〈参考〉
・US$=119円
・ロサンゼルス空港からレンタカーで約4時間(渋滞あり)
・公園入園料は1週間20$。
・ロープは70mあった方が良いです。
・むやみやたらに攻撃的なサボテン(笑)要注意。

中央アルプス

メンバー 山野井 宇都宮 古畑 植田

1月9、10日、久しぶりに会の先輩方と中央アルプスへ行ってきました。朝一のロープウェイに乗り千畳敷駅へ、千畳敷カールを宝剣岳方面に歩くも昨日降った雪の影響と天気の急変を考慮して当初予定していたルートを変更して宝剣岳の右の岩峰を登りました。メンバーは山野井さん、古畑さんペア。宇都宮さん、植田ペアに分かれました。山野井さんの案により2ペアは別々のルートを登ることにしました。山野井さんペアと別れ、奇数ピッチを植田、偶数ピッチを宇都宮さんで合計4ピッチ登りました。今回登ったルートは日本登山体系にも載っていませんでしたが、所々先人が残したであろうハーケンがあり難しくて面白いルートでした。久しぶりに宇都宮さんのクライミングを間近で見られて勉強になりました。そして4ピッチ終了し、稜線に上がると物凄い風です。即座に予定を変更し、目を開けていられない程の強風の中、下山しました。

植田 記