前穂高岳の岩場 松高ルート・北条=新村ルート

お盆の連休を利用し,武田他1名(会外)で前穂高東面の岩場へ行った.

初日は上高地から奥又白池まで.奥又白池は前穂高東面の展望が非常に良くルートの観察ができ,快適な場所であったが,沢からは昼夜を問わず落石の音が響いていた.(焚火跡が残っていたのが少し残念・・・)

4峰正面壁

2日目は4峰正面壁,松高ルート~前穂北尾根を登った.
奥又尾根を登り,岩が出てくるあたりでトラバースできそうな踏み跡を見つけてそれを辿る.A沢のガレのトラバース,B沢の雪渓をトラバースし,C沢CS滝まで詰めた後T1へ.不安定なガレに苦戦し,池から2時間半程度.落石も頻発しているので非常に神経を使った.
以下,松高ルート詳細

1~2P 草付きのルンゼを辿りながら高度を上げていく.松高ハング下までトポだと3ピッチだったが,2ピッチで登った.
3P スリングの垂れ下がる松高ハング(というより垂壁?)を越える.その後の凹角の方が悪かった気がするが,特に不安に感じる難しさではなかったと思う.
4P いきなりハング越えから始まり,ハンドサイズのきれいなクラックの走る岩を右から回り込んで越えてもう少し登った.
5P 簡単な岩登りをして緩傾斜帯に入り,ロープを目いっぱい伸ばす.その後は緩傾斜帯の踏み跡を辿り北尾根へ.
そこからは北尾根を継続して登り,A沢,奥又尾根を下降したが,ここでかなり時間を使い,途中からヘッデン下山となった.特にA沢はガレと雪渓を懸垂しつつの下降となり,時間を取られた.

06:00 奥又白池
08:30 松高ルート取付き
12:00 北尾根縦走路
16:00 前穂高頂上
19:00 踏替点(2つ目)
19:30 奥又白池

下山が遅くなり疲労もたまっていたので,3日目は休息日とし,4日目は北条=新村ルートへ.松高ルートとアプローチがほぼ同じなので,迷うことなく1時間半程度で取付きへ.以下,ルート詳細

1P 凹角の草付きからフェースを登るが,松高ルートより岩が不安定で,プロテクションを決めやすい場所を探すのに苦労する.しかし,1P終了点にはピカピカのペツルのハンガーボルトが.ロープいっぱいまで伸ばしたかったが,足元も安定しているのでここでピッチを切る.
2P 階段状で登りやすいが,やはりプロテクションは決めづらい登りが続く.チムニー状の岩の下にまたきれいなハンガーボルトがあったのでここでピッチを切った.
3P チムニー状の岩が60m近く続く.流れが悪いので途中でピッチを切ろうとしたが,(ピッチを切って青白ハングをリードするつもりだった)狭く支点も心もとないので青白ハング下までロープを伸ばした.ここはハンガーボルトはないが,クラックが豊富なのでカムとナッツで安定したビレイ点を構築できた.
4P 本日のハイライト,青白ハング.1手ごとにあるんじゃないかというくらい残置スリングが多数垂れ下がっている.松高ハングとは異なり,高度感満点のハングだった.重荷と不安定な岩にビビり,情けないがスリングをつかみつつハングを超える.ハングちょいうえと,バンド上にハンガーボルトがあった.
5P バンドのトラバース~カンテを登る.難しくはないが支点の取りにくく高度感満点のトラバースにビビり,カンテを越えて浮石だらけのテラスに.相変わらず岩が脆いのでクラック内の泥を掻き出しハーケンを打ち込み,カムと残置も使いつつピッチを切る.
6P フェース~ハイマツ登り.60mいっぱいまでロープを伸ばし,さらに少し登ると緩傾斜帯へ.
北尾根を登るとまた時間がかかるので,今回は5,6のコル経由で下降した.

05:00 奥又白池
06:30 北条=新村ルート取付き
11:00 北尾根縦走路
13:30 奥又白池

当初の予定では前穂東壁:北壁~Aフェースの登攀や,滝谷へ移動してのクライミングも考えていたが,天候悪化によりクライミングはここまでとし,5日目に下山.明神橋手前でツキノワグマと遭遇した.
我々が居る間,奥又白池には他に誰も来なかったが,4峰正面壁は最近でもクライマーが訪れているようだった.(踏み跡は探せば見つけられたし,A沢下降用の残置懸垂支点もきれいなものが多かった.)
東壁へはC沢を詰めてアプローチできるかなとも考えていたが,落石が非常に多く,涸沢ー3,4のコルからのアプローチでないと厳しいかな・・・
(参考:改定 日本の岩場 白山書房)

予定通りのルートは登れなかったが,前穂高の岩場を知ることができ,充実した山行だった.

記:武田

T1へ向かう
松高ルート1P
奥又白池に映る前穂高北尾根
奥又白池BC

鳥帽子沢奥壁南稜~国境稜線

 6月7日,武田,瀧川,他1名で一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁南稜~国境稜線~谷川頂上を繋げて歩いてきた.

 金曜夜に自宅を出発し,AM1:00頃インフォメーションセンターに到着.2時間ほど仮眠してから出発.人気ルートのため渋滞を避けるため早めの出発としたが,既に駐車場では他のクライマー達も準備を始めていた.急いで一ノ倉沢を目指す.
 テールリッジを目指し設計を歩いていると,100mほど先にツキノワグマが見え,一瞬熊敗退という言葉が頭をよぎるが,衝立前沢方面へと消えていった.ビビりつつもテールリッジへ向かう.
 なんとか南稜テラスへ一番乗りで到着し,前半は瀧川さんがリード.最後2ピッチを譲ってもらい武田がリードした.
 難なく終了点へ到着し,そこからは岩混じりの草付きでロープを使いつつ一ノ倉尾根へ.この日は南稜から国境稜線を目指す人が他に2パーティーも(!)おり,すぐに追いついてきた彼らはロープを使わず尾根を目指していたため,ここで我々を追い抜いて行った.(地元の山岳会とのことなので初めてではないのかも?)我々は初めてなので安全第一,ということで稜線へ出るまではロープを使った.
 一ノ倉尾根へ出てからは藪漕ぎをしつつ比較的明瞭な踏み跡を辿る.5ルンゼの頭は先行パーティーもロープを出しており,順番待ちをしつつロープをつける.そこまで難しくなさそうだったためアプローチシューズで登ったが,浮石と不安定な草付きが多く,緊張する.その後もコンテを交えつつ最後は背丈弱の藪を漕ぎとなった.国境稜線へ出ると緊張が解け,安全圏に出た安堵感で思わず倒れこんだ.
 下山はロープウェイの予定だったが,ここまで来たら自分の足で降りたいと感じたので,瀧川さんを説得し西黒尾根を下降.ツルツルの岩と鎖場で疲れたが,PM16:00頃には下山した.
 クライミング,藪漕ぎ,コンテ,稜線歩きとアルパインクライミングの楽しさを詰め込んだ1日となった.

【時間】
03:40 インフォメーションセンター
04:20 一ノ倉沢出合
05:40 南稜テラス
08:50 南稜終了点
10:00 一ノ倉尾根
10:50 5ルンゼの頭基部
12:20 国境稜線・一ノ倉岳
16:00 登山指導センター

記・武田

 

インドヒマラヤの登山報告

R24

計画が始まったのは1年前、当初はインドヒマラヤのヒマチャールプラディシュのアイガー北壁に似ている6500mの山を考えていました。その山に合わせ冬はミックスルートなどを登り、春から夏にかけては富士山に頻繁に登り体力トレーニングなどを行いました。

しかし出発直前、インド国内の大雨のため当初予定していた山への道路が寸断され、急遽、目標の山を変更するしかありませんでした。そこで選んだのが2017年にも訪れた事のあるザンスカール地方でした。慌ただしくGoogleearthで6000mの山を選び直し出発することになりました。

世界的な天候の変化なので仕方ありませんが、ヒマラヤ遠征を多く行ってきましたが、直前での目標の変更は初めての経験でした。

私たちが挑戦したR24(標高6100m?)は規模は大きくなく傾斜も強くありませんが、美しい形をしていて魅力的でした。
私たちには丁度良い目標だったと思います。

登山は残念ながら頂上まで標高差で150m?を残し敗退となりました。脆く垂直のギャップはあまりにも危険で諦めるしかありませんでした。

多くの費用と準備をしてきただけに、敗退に色々な想いはあります。

しかし帰国後、各自、次に向けて少しづつ動き始めています。このヒマラヤ登山の経験が、今後の登山に生かされることを願っています。


メンバー 山野井泰史、古畑隆明、植田寿洋


日程
9月6日 成田~ニューデリー
9月7日 レー
9月10日 カルギル
9月11日 パダム
9月12日 レルー村
9月13日 スンド(トレッキング)
9月14日 ベースキャンプ
9月15日 偵察
9月19日から21日 偵察+順化
9月25日から27日 R24登攀
10月8日 レルー村
10月10日 カルギル
10月11日 スリナガル
10月14日 ニューデリーから成田

(記 山野井)

南稜フランケ

ずっと登りたいと思っていた「南稜フランケ」を登ってきた。
天気予報を見ると、6/3~6/6は晴れそうなので、乾くことを期待して6日に行くことにする。
出合に着くと、とても良い天気だ。
雪が少なく、出合からしばらくは右岸の巻き道を行き雪渓に下りた。
テールリッジ末端のシュルンドは問題なく通過。
出合から1時間で中央稜の取付に着き、烏帽子沢奥壁のバンドを歩き鎌形ハングの右端で、登攀の準備をする。

グレードは体感・・・

1ピッチ目(Ⅳ+・40m)
右のカンテを越えてフェースを登り、草付の凹角手前まで。
ザ・逆層って感じで意外に悪い・・・
2ピッチ目(Ⅳ+・40m)
左上する草付のランぺ(今は言わないかな・・・)からハングの切れ目を目指して右上しビレイポイントへ。ビレイポイントに上がる箇所が、岩が脆くて怖い。
3ピッチ目(V・40m)
ハング下のトラバースから、岩は硬いがホールドが細かいフェースを登り大テラスへ。
トポでは「Ⅴ+」になっているが、三つ峠の大根おろしが「Ⅴ+」ならこのピッチは少し易しいと感じた。
4ピッチ目(V+・30m)
大テラスから左に見えるフェースを登り、バンドを左へトラバースしカンテを越えてYCC左ルートの物と思われるボルトが見えるテラスでビレイ。
カンテを越える箇所が悪く感じた。
5ピッチ目(Ⅳ+・45m)
左上する草付バンドからカンテを直上。
南稜の馬の背の上部に出た。
6ピッチ目(Ⅲ・20m)
南稜の最終ピッチ取付きの10mくらい下に懸垂ポイントが有ったので、そこで終了にして下降した。
ルート全体にプロテクションが少なく、ルートファインディングに悩む場面も有ったが、大きくルートを外すことは無いと思う。
ほぼ岩は硬いが、部分的に脆い箇所も有りリードは慎重な行動と集中力を要求される良いルートだと感じた。
何といっても烏帽子沢奥壁にあって、これだけ草付が少ないのは素晴らしい!
私が3歳の時に初登された「南稜フランケ」、評判通りの良いルートだった。

記 熊谷

GWの滝谷第三尾根

古~い友人に誘われ、GWの滝谷へ行ってきた。
目標は第三尾根、たぶん自分は登っていないと思う。
滝谷の記憶はかなり曖昧なので、「穂高岳の岩場」や数冊のトポを読み、ネットで最近の記録を調べるが、どうも最近の記録ではスッキリと登った記録が見当たらない・・・
地震の影響で、穂高岳周辺の岩場はかなり変わってしまっていると聞いている。
屏風岩の扇岩が無くなるくらいだから、滝谷も相当変わっているだろう・・・

天気予報が好転してきたので、5/3~5の日程に決定し、5/2の夜に沢渡へ向かう。
本谷橋から上は雪渓を谷通しで登った記憶があったのだが、今年は右岸の夏道沿いを歩いた。これも温暖化の影響か。

5/4、午前4時前に涸沢を出発、6時過ぎに松涛岩と北穂南峰のコルに到着。
滝谷側を覗くと、意外に雪があり、少し安心した。
が! この傾斜を下るのかぁ・・・
ということで、C沢左俣を1時間以上のクライムダウンした。
やっとのことでC沢右俣との合流点に着くが、右俣側は常に自然落石が落ちている。
なるべく第三尾根側の落石のフォールラインから外れたところを登り、赤いガリーに入った。
写真は合流点から見たC沢右俣奥壁方面(グレポンは消失?)
赤いガリーは2/3ほど雪が有り、岩が出てきた所でロープを結んだ。
出だしはアイゼンで登るには、かなり悪いスラブ。
落石が酷く、ハング下でビレイしないと命がいくつあっても足りないくらい・・・
尾根に出る5メートルくらい手前でロープがいっぱいになり、1P目を切る。
2P目はガレガレの尾根上を大きなスラブ状フェースに突き当たるまで行ってビレイ。
3P目はビレイ点から右へ、壁と突き出した岩の間を通り、C沢右俣側へ回り込む。
トポでは小ピナクルが有り、チムニー登りをして大ピナクル側へ移る、とあるが、
小ピナクルが無い???
被り気味のクラックをジャミングで越える。ハンドジャムが効くが、登山靴では厳しい(カム持ってきて良かった)
その後も、かなりヤバいトラバースをして、T3とおぼしきコルに到着。
もう1ピッチ、ドームを左に見ながら直上して、たぶんT2
そこからドームを巻くように右上、5ピッチくらいで縦走路へ出た。
何とか生きて帰れそうだ。
雪が腐り歩きにくくなった主脈を歩き、北穂沢をよれよれで下って涸沢へ帰還した。
天候に恵まれ、充実した登攀が出来た。
あと何回、この景色が見れるだろう

記 熊谷

谷川岳 一ノ倉沢一ノ沢右壁左方ルンぜ

日程2022.3.10
メンバー 熊谷、吉村(L、記)

3:00にRW駅をスタート。ぼちぼち歩いて丁度日の出ごろ取り付き着。
準備をしていた先行パーティーに先を譲って頂き登攀開始。
少し登った傾斜の立ってきたところでロープを結ぶ。
出だし少々氷質悪い部分あったものの概ね快適。
左方ルンぜ核心のF5を譲って頂き真下まで行ってみるとなんとほぼ氷がないではありませんか…さっきまでの快適さはいずこへ…
悩みながら少し探って申し訳程度に残ってたベルグラを拾って抜けました。

でもF5より、一・二ノ沢中間稜の草付きがなかなか悪くこっちの方が大変でした。
東尾根との合流手前でやっと一息。ここからは快適な雪稜と雪壁。
国境稜線に出る瞬間は感動するよーと言われていましたが、いやはや素晴らしいではないですか。
これはまた来たくなってしまいますね。
15:25山頂。写真撮って肩の小屋で装備片して下山開始。
天神尾根をトボトボ降りて18:30RW駅着。
お疲れさまでした。

F5へ

一・二ノ沢中間稜上部

国境稜線へ

足尾 松木沢ジャンダルム

日程 2020年10月31日
メンバー 吉村(記)、瀧川

ミックスクライミングの練習に松木沢ジャンダルムの中央壁直上ルートを登りに行ってきました。
冬山でまともなクラック登ったことなんてほとんどないのでかなり難しく感じましたが手袋でジャムしたり、フッキングしたりいい練習になりました。
この山行の後日アイゼンでのフットジャムのコツを教えていただいたのでまたどこかで練習したいです。
どこかのブログに書いてありましたがテムレスはジャムが良く効いてよかったです。

松木沢ジャンダルム
4ピッチ目

八ヶ岳 大同心大凹角ルート

7月13日(土)、遠山と大沼で八ヶ岳大同心の大凹角ルートに登って来ました。 登山体系に正面壁で1番困難なルートと書いているので、心が惹かれていた。 梅雨の雨が続き計画していた山行は中止が続いていたが、先週、雲稜ルートに行った際に偵察をした。大凹角ルートの強い傾斜に驚き、プロテクションが取りにくい八ヶ岳の岩質を想像すると、困難な登りになる事が予測出来ていた。

7月の三連休は当初、屏風岩に行く予定だったが日曜日、月曜日と天気が駄目な事から諦め、日帰りで行ける八ヶ岳へと2週続けていく事にした。

大凹角ルートの取り付きは、崩壊したのか全く支点が見当たらない上に上部に残置も見当たらない。ハーケンを打つのも中々厳しい八ヶ岳の岩質と強い傾斜、この傾斜では自分達の能力ではアブミを使用するという事を考慮すると、持参しているギアの数では厳しいと判断し、雲稜ルートの取り付きから左上して登れないかと良く探ると行ける気がしたので取り付いた。

【1ピッチ目】(遠山リード)
雲稜取り付きから大凹角ルート3ピッチ目の終了点まで40m左上。ビレイ点はリングボルト2本。プロテクションは岩へのタイオフのみ。残置は無し。体感10a〜b。

【2ピッチ目】(大沼リード)
出だしに残置のハーケンとリングボルトが1本ずつ、終了点付近に残置ハーケン1本。約25〜30m。ビレイ点はリングボルト2本。体感10a〜b。

【3ピッチ目】(遠山リード)
出だしの残置ハーケンの1本でアブミの最上段に立ち込むしかし、次の支点はない。その先も垂直の草付きとボロボロの岩で支点は打てないまま、我慢しながら10m程登りリスにハーケンを打ち、大凹角のハングを超えた。大凹角出口にも2本ハーケンを打つ事が出来た。40m。ビレイ点を岩へのタイオフとハーケンを2発打ち確保。大凹角はボロボロで殆ど砂のようだった。両手で抱える位の石が落ちます。残置は無し。途中のリスに合計3発のハーケンでランニングを取る事は出来た。ハーケンを3本残置。ここで雨がパラつき焦り始める。 体感、10a〜b。

【4ピッチ目】(大沼リード)
垂直のフェースをノープロテクションで5〜6m程登り、北西稜ルートに合流しドーム基部まで。北西稜ルートに出ると基部までは歩きの為、途中で切り2ピッチに分けた。

【5ピッチ目】(大沼リード)
雨が降ってきた中、ドームを登る。豊富な支点に安心した。

【総評】
北西稜に出るまでは手も足も取れるボロボロさに付け加えランニングも殆んど取れません。体感では最低でも雲稜の最終ピッチをノープロテクションでフリーで行く感じのクライミングが北西稜に出るまでは続く感覚でした。残置のランニングは北西稜に出るまでは全ピッチで3本しかない為、トポには4級A1となっているがアブミも簡単には使えずリスも少なく、ボロボロの為に支点を打つのは難しいです。どのピッチも不安定な草付きには肝を冷やします。

【使用・持参ギア】
リンクカム赤と黄色。キャメロット0.3〜0.7。カム、ナッツは殆ど使えない。 リンクカムは2〜3回使用出来ました。ナッツ、ボールナッツ赤、青は未使用。 ハーケンは縦ハーケンのシルバーを使用。兼用ハーケンとアングルハーケンは使用せず。ボルトは敗退を考え2本所持したが使用はしませんでした。

【登攀時間】
7/13(土)  
  9:15 1P目(遠山リード)
10:40 1P目 終了点リード到着
11:20 1P目 終了点フォロー到着
11:25 2P目(大沼リード)
12:35 2P目 終了点リード到着
12:50 2P目 終了点フォロー到着
12:55 3P目(遠山リード)
14:50 3P目 終了点リード到着
15:30 3P目 終了点フォロー到着
15:35 4P目(大沼リード)
15:55 4P目 終了点リード到着
16:05 4P目 終了点フォロー到着
16:10 5P目(大沼リード)
16:35 5P目 終了点リード到着
16:45 5P目 終了点フォロー到着

全ピッチボロボロな上に残置がなく垂直な為、自分達の能力ではかなり厳しい登りでした。リードの墜落は致命的な事になると思います。

波勝崎赤壁 サンセットウォールルート

2月23日、24日で遠山、大沼で波勝崎の赤壁を登ってきました。
1年位前に海金剛に行こうと思って調べていた所、赤壁という壁がある事を知った。インターネットで調べても記録が殆ど出てこなかったので、これは面白そうだなと思っていた。

最近は残置を使わない残置無視というクライミングもあるが、残置があるだけでルートファイデングも簡単だし、いざという時の敗退も簡単。自分の様な未熟者がクライマーとしての総合的な能力を上げるには、情報の少ない山に行き、試行錯誤して持っていくギアを考え、現地で登れる場所を判断して登っていくのが1番だと思う。エイドクライミングは忘れられてフリー全盛の時代だが、エイドが出来ないのはヤバイと思うよと大沼君には前に説明していた。 事実、今回の山行でカムやナッツで、フリーで登るのにはボロ過ぎてかなり厳しく、アブミやハーケン、ボルト、フック類など、フリーで登る事が厳しい場所では、エイドクライミングが出来ないと話しにならず、今回の様な壁にはフリーだけでは通用しないと分かってくれたようだ。

アプローチから踏み跡など殆どなく、トゲに身体中やられて初登者のクライミングジャーナルの記録そのものだったが、最高に楽しく久しぶりに充実感のあるクライミングだった。因みに3P目にあったハーケン1本以外には残置支点もなかった。

【使用ギア】 スカイフック2本、バードフック2本、ラープ2本、ハーケン数種類6枚、カム00〜3番小さいサイズは2セット、ナッツ。 その他、3ミリスリング数本などと普通のクライミング装備。ジャンピングとリングボルトは未使用。2P目のスラブの5級部分はノーピンで登った。

アプローチで迷う可能性がある事、ビバークは確実な事を想定して出発は明るくなるのを待って出発をした。

2/23(土)
  6:00 波勝崎苑駐車場出発
  8:00 赤壁取り付き到着
  8:20 赤壁登攀開始 1・2P目(遠山リード)
  9:10 2P目終了点フォロー到着
  9:20 3P目(大沼リード)
  9:50 3P目(大沼リード交替)
10:00 3P目(遠山リード)
13:30 3P目終了点リード到着
16:30 3P目終了点フォロー到着
16:40 4P目(遠山リード)
19:30 4P目フォロー到着
20:00 4P目終了点ビバーク
21:00 就寝

2/24(日)
  5:30 起床
  6:20 5P目(遠山リード)
  7:20 5P目フォロー到着
  7:30 6P目(大沼リード)
  9:30 6P目フォロー到着
  9:40 7P目(遠山リード)
10:30 7P目フォロー到着
10:40 8P目(遠山リード)
11:30 8P目フォロー到着 登攀終了
11:40 下山開始
13:30 赤壁取り付き到着 デポ回収
13:40 下山開始
15:40 波勝崎苑到着

初めてのエイドクライミングの本チャンでマニアックなルートに付き合ってくれた大沼君にはいつもながら感謝したいと思います。

八ヶ岳継続・御在所岳

トレーニング山行だけはちょっとずつしてます。そろそろ腹にズシッとくる山行しないと。

●1月14日  八ヶ岳(大同心大滝~小同心クラック~赤岳主稜)
宇都宮、瀧川
6時に美濃戸を歩きだし、予想に反して大同心大滝は1パーティしかいなかった。シーズン始めだし、昨シーズン終盤にドカ落ちしてしまったので氷はどうも怖い。アイス数回目の瀧川君はノーテンション。大したものだ。トボトボ歩いて小同心クラックへ。この日は風もなくて快適でした。稜線をテクテク歩いて地蔵の分岐で14:00。うーん、これでお終いの予定だけど天気穏やかだし、まだ遊べるなぁ。瀧川君に聞いてみると即答で「行きましょう!」。ということで延長戦で赤岳主稜。行者小屋から取り付きまでの登り返しは辛かった・・・。15:30に主稜取り付き、赤岳頂上に17:00。夕陽が綺麗だった。

●1月25~26日 御在所岳(1ルンゼ~3ルンゼ、前尾根)
山野井、宇都宮                               この週末は強烈な冬型でどこも大荒れ予報。ここなら大丈夫かなってことで御在所に行ってみた。1ルンゼは氷が薄くてカッコよかったが2P目はちょっと薄すぎて巻いてしまった。最終ピッチの2段氷柱は登り応えがあったが抜け口がグサグサなのには焦った。何年か振りに泊まった藤内小屋はやっぱりよかった。お風呂、夜景、暖房、スタッフのおじさんたちとの宴。山小屋に泊まることはほとんどないけどここにはまた泊まりたい。翌日は前尾根に挑むがアイゼンで5.9は難しかった。         (記 宇都宮)

↑Mt,Akadake seen from Mt,Yokodake