谷川岳 一ノ倉沢3ルンゼ

 10月末に、今年一番やりたかった一ノ倉の3ルンゼへ行ってきた.
 10月中旬にも計画を立てていたが,天気等のコンディションを理由に中止に.今週末は小川山,瑞牆で遊ぼうかと考えていたが木,金,土,日と晴れの予報.先週末は雪もチラついていたようなのでここが今年最後のチャンスだと思い,金曜日に3ルンゼへ行くことを決めた.

 いつも通り夜明け前にインフォメーションセンターを出発.雨は降っていないと思っていたが,一ノ倉出合付近のアスファルトが濡れている・・・ 霧と湿度のせいだと自分に言い聞かせながら一ノ倉に入る.

烏帽子スラブの奥に3ルンゼが見える


 雪渓が完全になくなってからの一ノ倉は初めてだったが,アプローチの踏み跡はしっかりしており,ヒョングリ滝前後もフィックスロープがあり大安心.雪渓がなくなった一ノ倉沢の深さには驚いた.
 南稜テラスから本谷へ降りる道は,ぼろぼろのフィックスロープがありなんとなくラインが見えた.ビレイしながらトラバースしたら,4ルンゼF滝はすぐそこに.

南稜テラスから本谷バンドへ
南稜テラスから本谷へ(右上が南稜テラス)

1P ルンゼ
この時はF滝がそれだとわからず,2ルンゼ側を少し登り水流を巻こうと考えた.コンテで簡単な岩登りをし,ボルトがあるところまで登る.

2P 草付き
ここで少し違うんじゃないかと思い,4ルンゼ方面へトラバース.草付きとぼろい岩がいやらしかったが,F滝上に戻った.

3P ~4ルンゼF1下 ルンゼ
左のバンドが悪そうに見えたため,4ルンゼを登った.水流の落ちるCS滝(これが4ルンゼF1?)手前まで.

F滝上から4ルンゼを見上げる


4P CS滝から草付き
濡れながらCS滝を越すと3ルンゼがよく見えた.ルンゼ右側の草付きを登り,細いブッシュをかき集めピッチを切る.ここでようやくトポ通りのラインに戻ったかな?

5P スラブ
スラブは岩の上に砂利やら草付きが乗っており,プロテクションを決めるにもクラック内の泥をほじくり返したりと余計に時間がかかる.水線を攻めるほうが圧倒的に楽だったため,濡れながらF2下まで.

6P F2
水流があり残置ハーケンの腐食が激しいうえ,苔でヌメヌメのためかなり緊張する.落石がルンゼ内で跳ね回るためビレイヤーも気が抜けない.

F2を登る


7P スラブ
F2からF3下まで.ほぼ歩き

F2上からF3を見上げる


8P F3
凹角左でピッチを切ったため,チムニー下を右にトラバースしフェースへ.ここも水流あり苔だらけで緊張する.チムニー上まで行くと左に見えた残置アルパインヌンチャクに導かれて登る.(ここで直登した方が簡単だったかも・・・)ルンゼ左側は岩質が全然異なりプロテクションも取れほとんど取れず,かなり緊張した.

F3中間部をトラバース


9~11P スラブ
難しくはないが泥交じりの草付きが乗った岩が怖く,スタカットで上部岩壁基部まで.相変わらず支点は取りにくい.

12~13P 草付きスラブ
上部岩壁沿いを詰めたのち,リッジへ上がる.プロテクションの取りにくく,泥と草付きの乗った岩と,それにより濡れたシューズのせいで終始緊張する.カラッとしてたらルンゼ中央部をサクサク登ることができたのかなと感じた.日没が近づき焦る気持ちをおさえつつ,慎重にリッジへ上がると国境稜線が見えた.

悪名高い上部草付帯からリッジへ

~国境稜線 草付きリッジ
コンテに切り替え,熊笹をつかみながらひたすら藪漕ぎ.一か所だけ露岩のフェースで不通にビレイした.国境稜線とともに日没が近づき,うっすらと見える稜線へ向けてがむしゃらに藪をこぐ.小一時間ほど藪漕ぎをすると傾斜が緩み,日没ギリギリに稜線へ抜けることができた.茜色に染まる稜線を見ながら,これまでロクに休憩をとっていなかったことを思い出し,水分と食料を腹に詰め込む.評判は聞いていたが,ダイレクトに国境稜線へ突き上げた達成感は格別であった.

2・3ルンゼ中間リッジへ上がる
国境稜線まであと少し

 1日を通してトラブルがあったわけでもなく,大きなルートミスもなかったがとにかく支点をとるのに時間がかかった.水流があり濡れていたことも時間がかかった原因の一つと考えるが,やはり支点構築のスピードが遅く,未熟さを実感.(支点をとる場所を探す目・適したプロテクションの判断等,ゲレンデでは培えない技術の必要性を強く感じた)

 課題も多く出てきたが,一ノ倉沢を最深部から稜線まで突き上げることができ,非常に充実した山行となった.

以下,所要時間(参考)
04:00 インフォメーションセンター駐車場
05:00 一ノ倉沢出合
07:20 F滝
12:00 F2
13:00 F3
16:40 2・3ルンゼ中間リッジ
17:30 国境稜線
20:20 インフォメーションセンター駐車場

記・武田

中央アルプス 大田切本谷

日時 2020年9月8日~9日
メンバー 山野井・古畑・植田

「ちょっと高い山に行きたいんだけど、どこかないかな」と奥多摩から離れて山が遠くなった山野井さん。それではと、さほど難しくも無さそうだと聞いていて、行ったことがなかった中央アルプス大田切川本谷へ沢登りと釣りにボルダーという欲張り計画。

8日朝7:15分菅の台バス停を出発し、檜尾橋バス停で下車、トンネル、吊り橋を過ぎると取水口、それを超えてすぐ入渓。
入渓後すぐに出てくる滝は、記録によるとFixロープがあるとか。
近づいて見てみるもロープらしきものは見えず、釜が深く、そこからではクラックまで手が届きそうにない。もちろんカムなど持ってきてもいない。それどころか全員ハーネス無し。ロープ無し。メンバー全員併せて手持ち装備は、10mのロープとスリング4本、カラビナ4~5枚だけ。右岸から巻道を探すも10mのロープではあまりに頼りない。いきなり敗退かな…と古畑、植田が思い始めたころ…「そこからいけるかも」と山野井さん。しかし装備が頼りない。10mのロープ片方を山野井さんの腹に巻き、末端を植田の腹に巻くと残りは5~6mだけ。真ん中の古畑は腹にスリングを巻いてロープにカラビナを通すだけ。右岸の泥壁を登りだすが、やはりロープが短い。あと少し登れたら太めの木があるのに、そのあと少しが届かない。ビレイなんてできないのだから落ちたら、どこかにうまく引っかかって止まることを祈るだけ。ひとつの滝を超えるのに約2時間…この装備でこのラインで行ける山野井さん…流石。「様々な事態に備えしっかりとロープ、ハーネスなどを持っていけ」そう言われてしまいそうですが…それもそうかもしれないけれど、僕はそれだけだとは思いません。その限られた装備で、様々な方法を検討し、行動してみる。そんなことができることもまた山登りの楽しさなのではないかと。仮に装備不足で敗退になっていたとしても。
そんなこんなで、出だしで予想外に楽しめたあと、しばらく綺麗な沢を登っていき、途中泳げば突破できそうな小滝も、全身ずぶ濡れを避けて巻き。この巻きも古い針金に助けられる。その後、二俣あたりで雨も強くなり幕営し雨が弱まったところで釣り。3人がかりで釣りをするも一向にあたりがない。ずっと手前で魚止の滝だったのかと諦める。釣れないならもっと先を急げば明日が楽になるのにな…などと思いながら焚火。火を前に植田さんは嬉しそうに1人酒を飲んでいる。焚火のおかげで濡れた服は寝る頃にはすっかり乾いて快適な夜。
昨日、随分早くに行動を終えてしまったため長時間行動になりそうだからと5:15分に歩き出し。しばらくはゴーロを歩く。振り返ると山がとても綺麗だった。そうこうしていると沢はだいぶ細くなってくると同時に、かなりのガレ場。忠実に沢を辿っていく。お互い落石に注意しながら少しいやらしい登りが続き、最後にちょっと藪を漕ぐと登山道に合流。登山道の下には木曽殿山荘が見える。 ここから、空木岳を目指す。今回のお目当てボルダーをするために。山頂で少し休憩すると駒峰ヒュツテの少し先にあるクラックボルダーが気になる山野井さんが先に下り始めた。古畑、植田も山頂ボルダーで遊んだ後、あとを追う。山野井さんは、狙っていたクラックボルダーはフレークが動くようで断念したものの隣のクラックボルダーを楽しそうに登っていた。僕達もスラブボルダーで遊ぶ。途中、数年前に山野井さんが登った駒岩、発熱トラバースを横目に下山。しかし、この池山尾根、知ってはいるが長い。帰りは3人黙々と降りると菅の台駐車場へ。


今回は出だし核心的クライミングルートのような沢登り。それでも、ここ最近色々な事があった僕には、とても充実していたし、兄のような山野井さん、なんでも馬鹿な話しができる植田さんと一緒に行けた山行は、とても楽しいひと時だった。

8日 7:15 菅の台バス停発
    8:15 入渓
   14:00 二股 幕営 釣り
9日 5:15 出発
    8:15 稜線
       空木岳山頂~ボルダリング
    14:45 菅の台バス停着

丹沢西沢本棚沢の隣の大滝

9月3日(日)に遠山、大沼(準会員)であまり記録の無い大滝を登って来ました。                                             去年、塚田さんと西沢本棚沢の大滝を登った帰りに隣にある大きな枯滝も目に入り記憶に残っていた。                                                                     今年の夏は雨が多く2人で計画した山行は、ことごとく中止になり少しモヤモヤ?イライラ?していた。

ならばと雨の日は沢に行こうと山行を考えていると去年見た滝を思い出し、もう一度登れるか見に行きたいと思うようになった。あの滝は登られているのだろうか?と調べるとインタネットでは記録が出てこないので雨の日に2人で下見に行き、その時に西丹沢自然教室で聞いた際は登られてないと思うと聞いた。

下見をした時は水量が多く残置も見当たらず登れそうなラインを検討して帰宅した。9月最初の予定していた山行も台風の影響を考慮して中止になり、ならばと今回の山行に至った。現地に着くと明らかに水量が前回より 少なくこれならば何とか行けそうだと話し、再度慎重にラインを見ると何とリングボルトが見える。少しヤル気を失いかけたが腐食具合からいっても相当登られてない雰囲気。折角きたしやろう!と話して 1ピッチ登ると何とハンガーボルトがあり嫌な気持ちになりつつ2ピッチ目を登り始めるといきなりの垂直。   度肝を抜かれ落ちそうになりながらも乗り越すと予想を上回るスラブと悪い草付き。

登れると読んだラインに10メートルに1本位ある相当に古い昔のハーケン。それを見た時に先人と同じラインを選んだ自分は少しは山を見る目も成長したのかなぁ?と思いながらも今よりも装備も悪い中で登った先人の魂と能力に脱帽をしました。

合計4ピッチ。どのピッチもそう易々とはいかず墜落に耐えられるランニングはあまり取れない中ビレイ点だけはしっかりと作ろうと時間を掛け慎重に登りました。

本来は枯滝なので、枯れていればもう少し楽なのかも知れませんが自分の能力では難しく感じました。しかし、雨で予定した山行が出来ないながらも妥協での山行ではなく狙っての成功は嬉しかったです。

使用ギア。マスターカム00〜キャメロット2番サイズまでとリンクカムなど。ハーケン数種類10枚持参。 その他懸垂下降用の捨て縄数m。

間ノ岳・野呂川荒川細沢

期間:7/4~7/6
メンバー:山野井・古畑・遠山

ヒマラヤへ向けたトレーニング山行として南アルプスへ。
7/4(月)
芦安駐車場から5:50発広河原行きバスに乗り込み鷲住山登山口で6:30下車、登山口から少し登ると野呂川発電所へ向けての下降、橋を越えトンネルを抜けるとアイスクライミングでお馴染みの荒川出合。しばらく進むと林道は終わり堰堤手前(8:00)で沢靴へ履きかえる。
堰堤を写真に見える梯子を登ったが、これを登ると下りは立て掛けてあるだけの怖い梯子…怖いね~などと話していると、工事現場の方が堰堤左側を普通に歩いている…
もうひとつ堰堤を越え、北沢をやり過ごすと右手に熊ノ平への踏み跡があり、テープ、ロープに導かれ熊ノ平~細沢取水口、ここが細沢の入渓点。
事前に知り得た情報では綺麗な沢をイメージしていたが倒木の多さに驚きつつ倒木の合間を縫って登ると2段からなる細沢大滝へ(10:00)ここは右側を高巻くが棘のある植物が多く歩きにくい。沢に戻ってからも水量、倒木共に多く直上することが困難なことが多く巻くことが増す。それでも沢を歩いている時は雪解け水の冷たさを感じながら後ろには富士山が大きく見えて気持ちが良い。しばらく歩くとガレた登りで水が枯れる前に水を補充し間ノ岳を目指す。
モレーン手前から急に天候が悪化しあっという間に大雨に。だいぶ疲れが出てきたが山野井さんだけは全く問題ない様子。遠山さんが「山野井さん疲れてないのですか?」の質問にも「足が痛いよ。凍傷で切ったところが」いやいや僕らが尋ねたのは疲労のことですが…雨風共に強くなってきた頃に間ノ岳直下でテント16:00設営完了。

芦安バス5:50~鷲住山登山口6:30~荒川出合道路終点先の堰堤8:00~細沢大滝下10:00~間ノ岳直下テント設営完了16:00

堰堤前

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7/5(火)

朝起きても(3:30)天気はいまひとつ(4:30)に出発し間ノ岳山頂(4:45)北岳山荘を過ぎ北岳へ(7:00)八本歯のコルから大樺沢、北岳バットレスへの取りつき付近で休憩しながら今後の予定を話しあう。当初の予定では5尾根から下部フランケ、Dガリー奥壁だが天気に不安もあり体力的にも辛い。4尾根なら…と、いや他の沢へ継続か縦走か…悩んでいると深いガスが一瞬晴れてバットレス下部が見えた「4尾根に行こう」と気持ちが高まり準備を整え5尾根取付きへ。期待に反してかなりコンディションが悪い。山野井さんがリードした1ピッチだけで状況の悪さから敗退。悔しがる山野井さん。気持ちが高まっただけに遠山さんも悔しそう。北海道の時もそうだったがグレードに関係なく悔しさを表わす姿に山に対する思いを感じる。
敗退を決め下山していると雨。広河原に戻り最終バスまでの間、河原に下りてボルダーで遊ぶ。

7/6(水)
奥多摩の山野井さん宅に泊まり朝から山岳史話しで盛り上がり、田代さんと合流後、白妙橋へクライミング&ボルダーへ。

記 古畑

御神楽岳(広谷川・水晶尾根、本名穴沢下降)

日時 9/9~9/10
場所 越後山脈 御神楽岳
蝉ケ平~スモヒラ~二俣~御神楽沢より水晶尾根~水晶尾根ビパーク
水晶尾根~山伏ノ頭手前より本名穴沢を下降~蝉ケ平
メンバー 古畑・植田・遠山(本文含み敬省略)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本登山大系を見て少し前から気になっていた御神楽岳
この話しを植田にしたところ行ってみたいとなり、会友の遠山を誘い3名で行くことに。
蝉ケ平から広谷川~御神楽沢へ入り沢中で1泊、翌日に本谷ルンゼを登攀し登山道で下降の計画にしたため夜はキムチ鍋だと、大量のうどんとキムチを担ぎ出発。

順調に御神楽沢とム沢が交わる二俣へ、そこから御神楽沢へ入りすぐに大滝
この大滝を高巻き最中、前方ゴルジュを塞ぐ大きな雪の塊があり通過が困難であろうと判断、現在地からみると水晶尾根を限りなく末端から詰めあげてることから、水晶尾根へと予定変更。

ここからはひたすら激しい藪漕ぎの連続でもがいていると尾根へ。尾根もすっきりとしない藪まじりの尾根、途中リングボルトが残されている小さな岩峰を越えたところで3人が寝れそうなビパーク地、最高に眺めがよい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし、急遽水晶尾根にしたために水が足りずキムチ鍋も翌朝のラーメンもお預け・・一人500ml程度のみ。夜は最高の夜景だったが蚊にも悩まされた

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝は水晶尾根を詰め山伏ノ頭手前までくるもあまりの暑さと飲み水不足で山頂経由は諦め本名穴沢へ下降することに何ピッチ懸垂下降をしただろうか・・・歩いて降りられるころに念願の水が!帰りは積極的に水の中へ入って蝉ケ平へ向かい、駐車場でキムチ鍋を楽しんだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水晶尾根は登山大系によると本名穴沢出合いよりトマノ左俣を詰めて尾根に出るようで御神楽沢より詰めるとかなり時間を要する。水不足や急な予定変更などはあったものの日本の山登りを満喫でき充実の山行となった。

記 古畑

 

赤石沢

日 時 8月16日~18日(前夜入り)
場 所 南アルプス 大井川支流 赤石沢
メンバ 山野井夫妻 宇都宮 塚田 鎌田

16日
牛首峠[入渓点](8時40分発) - 大ガラン先ビバーク地(14時着)

門ノ滝の高巻は、右岸からの記録が多いですが、私たちは左岸から巻きました。踏み跡もあり、ロープは出しませんでしたが、急な斜面で灌木を掴んで登って行きます。

CS滝とか洞窟滝と呼ばれる、狭い岩の間を人工で登るところがあります。ザックを背負っては登れそうもなかったので、空身でロープを付けて登りました。登りきると岩の外にでるので、そこからロープを外側に投げ荷揚げしました。

大ガランを越え少し行った先の右岸でビバークしました。沢全体を見て、一番良い場所のように感じました。

17日
ビバーク地(6時30分発) - 百間洞山の家(11時50分着:小憩後発) - 赤石岳避難小屋(1時間程休憩) - 赤石小屋(16時30分着)

大ゴルジュ入口付近に崩壊した雪渓がありました。私たちのときは、さほど悪くなく通過できました。

大ゴルジュの高巻は高度感があります。私たちは一か所ロープを出しました。

18日
赤石小屋(4時30分発)- 椹島(6時30分着)

今回の赤石沢は全員が初めてでした。大変な渡渉もなく、水量が少ないのではと感じました。天気も良く、さまざまな好条件に恵まれ、岩魚、山女魚などの自然の恵みもいただき、楽しい沢登りになりました。

畑薙第一ダムから先は一般車の通行ができないので、東海フォレスト管理の山小屋と送迎バスを使いました。

私たちの場合、ロープは8mm×30m、1本で問題ありませんでした。水量や高巻きのルートの取り方、人数によっては、ロープの選択は変わるかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山の恵

志村です。
6月2日 私の性と言おうか、「山うど」を食さないと夏を迎えられない身である。
5月の枡形川では我慢しきれず、通い慣れた苗場山裏の「釜川」に行く。
4:30起床。 牛丼をかき込み、早々に入渓。
2投目から9寸が出るが、岩魚以上に山菜捜しに夢中である。
本命の「山うど」「うるい」が予定通り私を迎えてくれた。
その場で洗い、生のままかじる。
究極の恵みである。
採取しながら岩魚の拾い釣りをし、新緑と残雪のある渓を巡る遊びは
至福の「いやし」である。
写真は1本目の渓の釣果と収穫である。
2本目の渓は入渓者があり、途中撤退。
車に戻ると睡眠不足と今回の釣行の満足感に浸りまどろむ。
帰途、清津峡の温泉と「山菜そば」でしめくくる。
以上、区切がついたので、来季のアイスまで乾いた岩に専念しなければと思う
64歳の昨今です。

f0198376_22495744

山岳釣行

アイスのシーズンも終わり、夏眠に入り始めた志村です。
OBの玉上・公務員の梶山の3人での恒例の山岳釣行は
朝日山系・枡形川に入渓しました。
5/2  20時東京発。東北道と山形道経由
5/3  6時間程で大鳥の「たきたろう館」に到着し、ビールを飲んで仮眠。
5時起床で小雨が降る中、6時出発。
1昨年以上の残雪量。陽あたりの良い土手にふきのとうとこごみが
春の息吹を感じて楽しそう。
鰍川の分岐を過ぎ、デブリの跡を踏み分け林道を進む。
下降点が分からず、空身で適当に河原へ。
渡渉点を確認し登り返し、悪夢の増水に備えて20mロープをフィックスし
股下の渡渉で対岸へ。
時間と体力がまだあるので、上流の工藤さんのぜんまい小屋を目指す。
昼前に小屋に着くが跡形も無し。雪だけが積もっている。
ブナの若葉はまだまだで、「まんさく」の花だけがちらほら咲いていた。
ビールで乾杯して天幕を設営。
私だけ初岩魚数匹ゲットを目論んで下流で竿を出すが当りは無く
「ぼうず」で帰幕。ブランデー・日本酒はあるのだが、しかたなく
高級な(?)レトルトカレーで晩飯。
明日の釣果を期待し19:00就寝。
5/4  4:00起床。底なだれ・スラブ帯を超えて本命の上流を目指す。
渓相を見ると我慢が出来ず竿を出す。
2投目で当り・くいが浅いので十二分に仕掛けを送り込んであわせ、
初釣果はさびのとれない「ちくわ」のような情けない7寸岩魚。
かわいそうだが初物なのでビクへ。
おもりを大きくしてねばると、形の良い9寸が出る。
この先が楽しみであったのだが、上流へ行った仲間は「水量と
雪の状態が悪く進めない」とのこと。
くやしい思いで戻るが、それでも尺を含めて5匹ゲット。
刺身は無理だったがムニエルと岩魚汁でささやかな酒宴。
悔しいので気合を入れて「雪上焚火」。
好き友と焚火さえあれば、これで充分。
これが5月山岳釣行の醍醐味である。
5/5  晴。竿を出しながら下山すると、途中水芭蕉の群落や
一輪の凛とした座禅草とめぐりあえて、春を待ち焦がれる東北の
季節を感じる釣行でした。
コゴミも土産として採取できたので、大好きなアイスクリームと
「出羽屋」を目指して下界へ。

f0198376_2333748 f0198376_23324673

最近の山行

最近の山行です。

恋ノ岐川(敗退)
8月3~4日 友人二人と久々に癒しの沢に行こうと恋ノ岐を目指すも、昨年7月の大雨による土砂崩れでアプローチの国道が70箇所に渡って寸断されており、取りつけず敗退。ドライブインの従業員の話によると、道路の地権者が複雑で、誰がどこまで治すかの話が長引いて復旧工事が進まないのだとか・・・。
転進して、谷川連峰の赤谷川出合付近で釣りと焚火を楽しむ。

赤谷川本谷
8月20~22日
一人での泊まりの沢を初めて経験した。赤谷川は30m級の滝が連続し、巨大ボルダー地帯やゴルジュ地帯があったりと、スケールの大きい素晴らしい谷だった。ドウドウセン(という名の瀑流帯)の大高巻には1時間半を要した。2日目、気持ちのいい草原帯で早めの幕を張ろうしていたら20mほどの至近距離で熊と遭遇。危なかった・・・。

東沢ホラの貝ゴルジュ
8月26日
名前から想像して難しい沢だとばかりと思っていたが、行ってみたら泳ぎありクライミングありで、ひたすら楽しい沢だった。ウェットスーツとクライミングシューズを持って暑い日に行くのがオススメ!(泳ぎが得意なパーティならロープは無くてもいいかも)。

フリークライミングは小川山のジェットストリーム(5.10b)、カシオペア軌道(5.10b)、アルパイン少女マミ(5.11d)5トライでRP、森の緑に囲まれて(5.11b)をOSなど。自分としてはフェニックス(5.11b)をNPだけで登れたのが成果。

(宇都宮 記)

奥多摩 入川谷 布滝沢(6/30)

友人のS君と入川谷布滝沢へ沢登りに行ってきました。
久しぶりの山でした。6ヶ月ぶりにハーネスをつけ、緊張しながら沢に入ると案の定、体力不足のため一時間も歩くと肩で息をする始末。それでも全身を使っての沢登りはやっぱり気持ちがよい。S君に引っ張られるように登山道へ抜け、その後は真面目に川乗山頂まで足をのばしました。奥多摩の沢、山がとても新鮮でした。
また時間を見つけ山に行きたいと思います。

写真はF2-8mをランニングがとれずに少しずつ体を上げているパートナーのS君。

原田