瑞牆マルチ継続 「一粒の麦」から「錦秋カナトコルート」

瑞牆山十一面でマルチルートの継続登攀をしてきました。

日程:10月11日

メンバー:竹内・熊谷

ルート:十一面奥壁「一粒の麦」→左岩壁「錦秋カナトコルート」

「一粒の麦」

正面壁基部より白熊のコルからの下降路のルンゼ側へ向かうと、白テープやケルンが有るので、
それをたどって10分ほど岩壁基部を回りこんで行くとフィックスロープがあり、その手前の左側のバンドを行くと、取付きに出る。

取付きにて登攀準備

1P目

正面のフェースから3mほどのクラックを登り、スラブを左下へクライムダウンしてテラスヘ。

2P目

右側がフレーク状になったクラックが30mくらい続く、とても気持ち良いピッチ。
ハンドから始まって、だんだん広くなり最後はワイドになる(ワイド部分は5.9くらい)
キャメ#1~#5 (#3は3個あると良い、#5は1個)

3P目

写真のクラックを登り、上部が良く見えるテラスからチムニー内を下降して、ガリー基部でビレイ。

4P目(写真なし)
ガリーを登り、右側にクラックがたくさん有る5P目取付きまで。

5P目(写真なし)
クラックからフェース、ダブルクラックから5.8くらいのオフィズス、ガリーを右へ渡って6P目取付きの木でビレイ

6P目

出だしのカンテから右のクラックへ移るまでが難しい。
上部のクラックは素晴らしく、そのまま奥壁のピークへ出る。

奥壁頂上にて

 

不動沢側へ数メートル、クライムダウンしてトンネルを通って取付きへ歩いて下降。
10分~15分で着いてしまう。

荷物をまとめて正面壁基部へ移動。

「錦秋カナトコルート」には先行パーティーがおり、取付きで30分ほど待つ。
先行パーティーのセカンドが登り始めたのでスタートするが、1P目終了点手前のレッジでも30分くらい待たされる。
その後のテラスごとに待ち時間があったが、楽しくクライミング出来た。
上部は「100岩場」ではなく「マルチピッチルート図集」を参照されたい。
(2P目の5.10a は辛いと思う)

カナトコ岩の上より下降点を見下ろす

山族黄昏の下降点が混んでいるので、錦秋カナトコルートを懸垂下降した。

充実した一日を終えて

初めての瑞牆での継続でしたが、とても楽しめました。
初動時間をもう少し早くすれば、一日3本も可能では?と感じました。
(技術・体力をもっと向上させたいと思います。)

一粒の麦:1・3・6P 竹内リード
2・4・5P 熊谷リード
錦秋カナトコ:2・4 竹内リード
1・3・5・6P 熊谷リード

参考時間
7:00 植樹祭駐車場
8:20 一粒の麦、取付き
8:50 登攀開始
12:00 一粒の麦、終了
13:00 錦秋カナトコルート、取付き
13:30 登攀開始
16:00 錦秋カナトコルート、終了
17:00 下降終了、取付き
18:00 植樹祭駐車場

記 熊谷

瑞牆 マルチピッチ『Joyful Moment』

瑞牆十一面奥壁のマルチピッチ『Joyful moment』(5.9 5P)を登った。スメアする度にパリパリはがれる花崗岩の結晶や、不安定なホールド、浮石が登りこまれてないルートであることを示していた。

メンバー:熊谷、竹内、吉田(敬称略)

日程:9/14

末端壁からガレ場を登ると、このルートを整備した佐藤祐介氏が工作したと思われる白テープやケルン、フィックスロープが見つかる。迷わず取付きまで辿りつくことが出来た。

1P目(5.9)
左上する幅の広いクラック(というより溝)を追っていく。一見、ガバの連続に見るが意外に甘く悪かった。リードした竹内も朝一のクライミングということもあり少し緊張したとのことだった、が難なく通過する。

2P目(5.6)
1P目終了点から左にトラバースする。
ハイハイムーブが正解。出だしが少し悪い。

3P目(5.9)
緊張感を強いられたピッチ。『快適なガバホールド』とはとても言えない不安定なフレークが連続する。コーナークラックを抜けて乗っこした後、テラスを右へ数mトラバースする。ここに浮石が溜まっている。トップの竹内がここを通過する際ブッシュに隠れていた浮石を落とす。
竹内の『ラクッ!』の声にビレイしていた吉田と熊谷が上を見上げると30-40cm位の良いサイズの岩が落ちてくるのが見えた。吉田と熊谷の4m程右を地面まで落ちていった。

4P目(5.8)
フレアしたワイドクラック。トップの竹内はフットアンドバックや背中を効かせた登りで華麗にトップアウト。吉田は半分まで進んで力尽き、#5のキャメロットを使ってA0して突破。
『気持ちよくきまるリービテーション』が目玉のピッチとのことだったがサードの熊谷を含め3人ともリービテーションは使わず。
終了点からハヤブサのつがい(?)が飛んでいるのが見えた。

5P目(5.7)
テラスから岩の間を歩くとピークに繋がる短いクラックが見えるのでそこを登る。意外と甘いハンドサイズのクラックが数メートル続く。

ピークからの眺めはとても素晴らしかった。

 

 

下降はトンネルをくぐった。チムニーを登る下降路は良く分からなかった。

参照:http://www.sato-alp.com/?p=513

———————————————–
先日のセレクションに続き、本当に充実したクライミングでした。熊谷さん、竹内さん本当にありがとうございました。
山歩きの体力、クライミングの技術…。まだまだ、足りないことだらけですがこれからも精進していきたいと思います。

吉田 記

城ヶ崎 オーシャントラバース

前回の瑞牆に引き続き、城ヶ崎のオーシャンロックで面白いトラバースをしたので報告します。左端のボクサーのスタート地点から始まり、原人テラス、ボトル岩、ピカソ岩を経由して矢羽根ルートで上部に上がります。遊歩道を回りザックの場所に戻るまで2時間でした。岩の全長は70mくらいでしょうか。グレードは5.9? ルート名を付けるとしたらオーシャントラバースですね。難しいラインではありませんが、ナチュラルプロテクションでの確保支点構築やロープの流れについて学ぶのに手軽なうえに、海を足元にしながらトラバースは爽快です。なお当たり前のことですが、懸垂下降での敗退は出来ません。
この日、午前中に取り付いたのですが、オーシャンロックは日陰で涼しく、快適でした。
もちろん午後は海水浴を楽しみました。(記 山野井)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小川山

最近のクライミングです。

7月14日 山野井さん夫妻と山崎さんと錫杖の予定がまたしても雨・・・。仕方なく湯川へ転進。山崎さん、コークスクリューをRP。

7月15日 山崎さんと小川山へ移動し、人の少なそうな砦岩で久々に『冬のいざない(3P)』を楽しむ。後から志村さん、熊谷さん、石井君、竹内さんも合流し、砦岩らしからぬ賑わいに。最近、クラブにクラックブームが来ていてうれしい限りである。帰りがけに『冬の・・・』の右下の汚い壁のフェースクラックをNPで登ってみると、岩も硬くて思いの外楽しかった。グレード的にはせいぜい5.8くらいかな?

7月17日 竹内さん、山崎さんと妹岩。『カサブランカ5.10a』を竹内さんは1撃、山崎さんもすんなり2撃。宇都宮は『カシオペア軌道』を1テン・・・。

7月18日 竹内、山崎、宇都宮でマルチピッチの『ウスノロマン(5.10d 6P)』。1,2P目がけっこう難しかった。

(宇都宮 記) f0198376_20214853 f0198376_6304571 f0198376_6313715

南紀クライミング

山野井です。
南紀に妻とクライミングに行きました。以前から興味があった楯ヶ崎にも行きマルチピッチを楽しみました。
5.9、5.10、5.11と少しづつグレードが上がる海金剛の3ピッチのルートです。
(ロープ1本だったので下降が少し面倒になりましたが)
アプローチも駐車場から30分ほど、登りながらの眺めも最高で、旅としても岩としても色々可能性のある土地だと感じた次第です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA