12月12日(日帰り)
メンバー:山野井、宇都宮
ルート:八ヶ岳 広河原沢2ルンゼ
舟山十字路5:30==阿弥陀岳頂上13:15==15:30舟山十字路
今シーズン初の冬山に行ってきました。インターネットに出ていた記録を見て面白そうだったので、氷と岩登りを期待して2ルンゼに行ってきました・・・が、最上部でルート取りを少しミスってしまったようでちょっとしたアイスクライミングとラッセルとブッシュ登りになってしまいました。雪はこの時期にしては少し多いようです。
宇都宮(記)
奥多摩で、1本初登したので報告します。
紅葉を楽しみつつ数年ぶりに、むかし道を歩いていると、橋の下に岩が見えたので偵察すると、嬉しいことに120度ほど前傾した壁に、短いながら見事なクラックを発見、翌日には一人で少々足場を整地した。そして11月28日に無事RP,午後には宇都宮君もRPした。とてもハングしているが、ハンド、フィストジャムが良く決まるので、グレードは5.10cぐらいか。12月2日にはSDスタートでも成功、SDはお勧めです。手数も増えグレードも少々上がり10d?11a?
岩場の場所は奥多摩駅から、むかし道に入り、15分くらいで最初に出合う小さな橋の下にあります。終了点は無いので事前に作るか、エイドダウンした方が良いでしょう。岩には、むかしクラック(ルート名)しかありませんが、訪れる価値はあります。なお、多くの人が楽しむ散策道ですので、配慮もお願いします。(記 山野井)
御在所でマルチピッチを楽しんできました。
期間 11月21日~23日
メンバー 熊谷(OB)、宇都宮
11/21
新宿前夜発の高速バスで名古屋へ。6:00着。今回の旅のホストを引き受けてくれた名古屋在住の熊谷OBに拾っていただき、一路御在所へ。この日は前尾根と中尾根の2本を登った。どちらのルートもよかったが、特に中尾根はワイドっぽいところがあったり、5.11a位のハング越え(P2だったかな?)があったりで楽しかった。夜は藤内小屋泊。藤内小屋は1泊2食&風呂付きで¥5,000と格安で四日市の夜景も見られておすすめです。
11/22
前の晩に仲良くなった小屋のスタッフのお兄さんと3人で「カリフォルニア・ドリーミング」へ。お二人のご好意で全ピッチリードさせてもらう。
4P目(5.12a)のスラブフェースは噂通りの難しさで歯が立たず。他のピッチはOS出来たものの、80年代らしいボルトの少なさにシビれた。素晴らしいルートです。
11/23
名古屋名物の「モーニング」で腹を満たしてから瑞浪屏風岩へ。アダム(5.11b)でひとしきり遊んから温泉で疲れを癒し、新幹線で帰途に着く。
熊谷さん、3日間ありがとうございました!
宇都宮(記)
瑞牆でマルチの継続してきました。
10/25-10/26で今シーズンの目標課題を2つRP。
①『小川山レイバック』5.9
②『ナーガ』一級
小川山レイバックはTRで何回も登っていたが、リードでは慣れていないカムのセッティングとフォールに対する緊張感からなかなか完登できていなかった。
RPしたトライではスタンスが良く見れており、苦手な抜け口もリラックスして登ることが出来た。
翌日、石井代表と一緒に瑞牆シジマ谷エリアに行ったついでに『阿修羅(初段)』の右横にあるハンド~フィストクラックの短いトラバース課題『ナーガ(一級)』にトライしこれもRP。
以前にトライした際は3手目のワイドハンド~フィストが全く解決出来なかったが、この日は最初から繋がりそうな感覚があり、かなり粘って完登した。
今シーズンの締めくくりの日に成果を出せ、幸せな週末となった。
————————————————————————
私の小川山レイバックのトライに何度も付き合っていただいた熊谷さん、竹内さん、石井代表ありがとうございました。
記 吉田
※『十六夜(初段)』をトライする石井代表
瑞牆山十一面でマルチルートの継続登攀をしてきました。
日程:10月11日
メンバー:竹内・熊谷
ルート:十一面奥壁「一粒の麦」→左岩壁「錦秋カナトコルート」
「一粒の麦」
正面壁基部より白熊のコルからの下降路のルンゼ側へ向かうと、白テープやケルンが有るので、
それをたどって10分ほど岩壁基部を回りこんで行くとフィックスロープがあり、その手前の左側のバンドを行くと、取付きに出る。
取付きにて登攀準備
1P目
正面のフェースから3mほどのクラックを登り、スラブを左下へクライムダウンしてテラスヘ。
2P目
右側がフレーク状になったクラックが30mくらい続く、とても気持ち良いピッチ。
ハンドから始まって、だんだん広くなり最後はワイドになる(ワイド部分は5.9くらい)
キャメ#1~#5 (#3は3個あると良い、#5は1個)
3P目
写真のクラックを登り、上部が良く見えるテラスからチムニー内を下降して、ガリー基部でビレイ。
4P目(写真なし)
ガリーを登り、右側にクラックがたくさん有る5P目取付きまで。
5P目(写真なし)
クラックからフェース、ダブルクラックから5.8くらいのオフィズス、ガリーを右へ渡って6P目取付きの木でビレイ
6P目
出だしのカンテから右のクラックへ移るまでが難しい。
上部のクラックは素晴らしく、そのまま奥壁のピークへ出る。
奥壁頂上にて
不動沢側へ数メートル、クライムダウンしてトンネルを通って取付きへ歩いて下降。
10分~15分で着いてしまう。
荷物をまとめて正面壁基部へ移動。
「錦秋カナトコルート」には先行パーティーがおり、取付きで30分ほど待つ。
先行パーティーのセカンドが登り始めたのでスタートするが、1P目終了点手前のレッジでも30分くらい待たされる。
その後のテラスごとに待ち時間があったが、楽しくクライミング出来た。
上部は「100岩場」ではなく「マルチピッチルート図集」を参照されたい。
(2P目の5.10a は辛いと思う)
カナトコ岩の上より下降点を見下ろす
山族黄昏の下降点が混んでいるので、錦秋カナトコルートを懸垂下降した。
充実した一日を終えて
初めての瑞牆での継続でしたが、とても楽しめました。
初動時間をもう少し早くすれば、一日3本も可能では?と感じました。
(技術・体力をもっと向上させたいと思います。)
一粒の麦:1・3・6P 竹内リード
2・4・5P 熊谷リード
錦秋カナトコ:2・4 竹内リード
1・3・5・6P 熊谷リード
参考時間
7:00 植樹祭駐車場
8:20 一粒の麦、取付き
8:50 登攀開始
12:00 一粒の麦、終了
13:00 錦秋カナトコルート、取付き
13:30 登攀開始
16:00 錦秋カナトコルート、終了
17:00 下降終了、取付き
18:00 植樹祭駐車場
記 熊谷
瑞牆十一面奥壁のマルチピッチ『Joyful moment』(5.9 5P)を登った。スメアする度にパリパリはがれる花崗岩の結晶や、不安定なホールド、浮石が登りこまれてないルートであることを示していた。
メンバー:熊谷、竹内、吉田(敬称略)
日程:9/14
末端壁からガレ場を登ると、このルートを整備した佐藤祐介氏が工作したと思われる白テープやケルン、フィックスロープが見つかる。迷わず取付きまで辿りつくことが出来た。
1P目(5.9)
左上する幅の広いクラック(というより溝)を追っていく。一見、ガバの連続に見るが意外に甘く悪かった。リードした竹内も朝一のクライミングということもあり少し緊張したとのことだった、が難なく通過する。
2P目(5.6)
1P目終了点から左にトラバースする。
ハイハイムーブが正解。出だしが少し悪い。
3P目(5.9)
緊張感を強いられたピッチ。『快適なガバホールド』とはとても言えない不安定なフレークが連続する。コーナークラックを抜けて乗っこした後、テラスを右へ数mトラバースする。ここに浮石が溜まっている。トップの竹内がここを通過する際ブッシュに隠れていた浮石を落とす。
竹内の『ラクッ!』の声にビレイしていた吉田と熊谷が上を見上げると30-40cm位の良いサイズの岩が落ちてくるのが見えた。吉田と熊谷の4m程右を地面まで落ちていった。
4P目(5.8)
フレアしたワイドクラック。トップの竹内はフットアンドバックや背中を効かせた登りで華麗にトップアウト。吉田は半分まで進んで力尽き、#5のキャメロットを使ってA0して突破。
『気持ちよくきまるリービテーション』が目玉のピッチとのことだったがサードの熊谷を含め3人ともリービテーションは使わず。
終了点からハヤブサのつがい(?)が飛んでいるのが見えた。
5P目(5.7)
テラスから岩の間を歩くとピークに繋がる短いクラックが見えるのでそこを登る。意外と甘いハンドサイズのクラックが数メートル続く。
ピークからの眺めはとても素晴らしかった。
下降はトンネルをくぐった。チムニーを登る下降路は良く分からなかった。
参照:http://www.sato-alp.com/?p=513
———————————————–
先日のセレクションに続き、本当に充実したクライミングでした。熊谷さん、竹内さん本当にありがとうございました。
山歩きの体力、クライミングの技術…。まだまだ、足りないことだらけですがこれからも精進していきたいと思います。
吉田 記
谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩正面壁 ダイレクトカンテ
日時 10月11日(土)
メンバー 塚田 遠山
行程
3時30分 起床 前夜入り土合駅泊
4時00分 土合駅から無料駐車所へ移動 出発
5時10分 一ノ倉沢出合
6時30分 衝立岩 中央稜取付下 アンザイレンテラスへトラバース
8時00分 1Pスタート(塚田リード)
9時20分 2Pスタート(遠山リード)
11時50分 3Pスタート(塚田リード)
13時40分 4Pスタート(遠山リード)
16時00北稜下降開始
18時30分 一ノ倉出合
概要
アンザイレンテラスまでのトラバースはフィックスロープも張られていたが、念のため自分たちもロープを出す。
1P目 ボサを数メートル登ったら右にトラバース気味に進むと凹状の壁が現れる。岩は脆く、濡れた草が足元を滑らし悪い。ロープが屈曲し引くのが重い。45m程ロープを伸ばす。
2P目 どのハーケンも信用できない感じだ。たまに出てくる浅打のリングボルトに精神が救われる。スリングのタイオフや3㎜スリングも使用した。長い40mだった。
3P目 高度感満点だ。技術的には2P目より簡単に感じる。ペツルのハンガーを使ってしまった。これで死なないと塚田は情けなく思う。
4P目 傾斜は寝るが墜落の許されない感は一番だった。壁全体が赤茶けていてとても脆い。ランナーをできるだけ取り、万が一の墜落距離を少なくするよう努力した。リングボルトのリングの変形、リング無しなどが目立つ。3㎜スリング3本、リベットハンガー1本を使用した。3㎜スリングはもはやパートナーと言っても過言ではない。絶対の信頼を込めて前進して行った。ところどころフリークライミングになるところが怖い。ピッチの終わる最後の1.5mがきわどい。いつか掴む草木も無くなるのではと心配する。リングボルトが2本打たれていたがもう少しロープを伸ばし、壁にハーケン2本とカムを1本打ち自分達でビレイ点を作る。45m程ロープを伸ばした。
装備考察
ランニングを間引くことは考えず、ランナーを20本以上用意した。
ハンドサイズ以下のカムが有効。数度使用した。
ハーケン、ハンマーは必ず持参。
タイオフ用の細めのスリング。
3㎜スリングを忘れずに。
重いけど、敗退用のジャンピングとボルトはお守りとして。命の重さに比べたら・・・
日時 9/9~9/10
場所 越後山脈 御神楽岳
蝉ケ平~スモヒラ~二俣~御神楽沢より水晶尾根~水晶尾根ビパーク
水晶尾根~山伏ノ頭手前より本名穴沢を下降~蝉ケ平
メンバー 古畑・植田・遠山(本文含み敬省略)
日本登山大系を見て少し前から気になっていた御神楽岳
この話しを植田にしたところ行ってみたいとなり、会友の遠山を誘い3名で行くことに。
蝉ケ平から広谷川~御神楽沢へ入り沢中で1泊、翌日に本谷ルンゼを登攀し登山道で下降の計画にしたため夜はキムチ鍋だと、大量のうどんとキムチを担ぎ出発。
順調に御神楽沢とム沢が交わる二俣へ、そこから御神楽沢へ入りすぐに大滝
この大滝を高巻き最中、前方ゴルジュを塞ぐ大きな雪の塊があり通過が困難であろうと判断、現在地からみると水晶尾根を限りなく末端から詰めあげてることから、水晶尾根へと予定変更。
ここからはひたすら激しい藪漕ぎの連続でもがいていると尾根へ。尾根もすっきりとしない藪まじりの尾根、途中リングボルトが残されている小さな岩峰を越えたところで3人が寝れそうなビパーク地、最高に眺めがよい。
しかし、急遽水晶尾根にしたために水が足りずキムチ鍋も翌朝のラーメンもお預け・・一人500ml程度のみ。夜は最高の夜景だったが蚊にも悩まされた
翌朝は水晶尾根を詰め山伏ノ頭手前までくるもあまりの暑さと飲み水不足で山頂経由は諦め本名穴沢へ下降することに何ピッチ懸垂下降をしただろうか・・・歩いて降りられるころに念願の水が!帰りは積極的に水の中へ入って蝉ケ平へ向かい、駐車場でキムチ鍋を楽しんだ。
水晶尾根は登山大系によると本名穴沢出合いよりトマノ左俣を詰めて尾根に出るようで御神楽沢より詰めるとかなり時間を要する。水不足や急な予定変更などはあったものの日本の山登りを満喫でき充実の山行となった。
記 古畑
北アルプスを南から4つの壁を単独で登攀しながら北上し、日本海に抜けました。
13日分の食料、テント、寝袋、そして登攀具は9mm×50m、6mm×50m
カムを1セット、ナッツ1セット、ロックピトン3枚など、ザックの総重量は27キロ~28キロになりました。
8月27日 上高地~涸沢~北穂高、(曇りのち雨、行動時間、9時間)
28日 ドーム北西カンテ登攀~槍ヶ岳、(曇りのち晴れ、一部新ルート?、10時間)
29日 槍ヶ岳西稜登攀~双六小屋、(曇り、10Pの登攀、10時間)
30日 ~薬師峠、(曇り、8.5時間)
31日 ~五色ヶ原、(雨のち曇り、11時間)
9月1日 ~竜王岳Ⅲ峰南壁登攀~雷鳥沢、(曇りのち雨、美しい岩峰の登攀、12時間)
2日 雷鳥沢で休養、装備を乾かす
3日 ~源次郎、源次郎側岩壁~真砂沢、(曇り、新ルート快適なスラブ、9時間)
4日 ~阿曽原、(曇りのち晴れ、8.5時間)
5日 ~不帰岳避難小屋、(雨、水平道~清水尾根、12時間)
6日 ~雪倉岳避難小屋、(曇りのち晴れ、9時間)
7日 ~栂海山荘、(雨のち曇り、8時間)
8日 ~親不知へ下山、(曇りのち晴れ、8時間)
後半の縦走も不必要な登攀具をそのまま背負っているので、食糧が減ったとは言え、あまりスピードは出ませんでした。しかし天候が不安定のわりには、予定どおりの行動ができたのは良かったです。(記 山野井)